寝ながらパソコンをする環境の構築方法 ※怠惰な生活注意

ベッドの上でのパソコン環境構築

僕は一日の大半をベッドの上で過ごしています。

というのも、ベッドの上にパソコンができる環境を構築してからというもの、ベッド上が快適すぎて、デスクで作業するのが面倒くさいというか、なんというか。

特に冬など寒い時期には、毛布をこっぽりと被ったままパソコンで作業したいじゃないですか。ぬくぬくのベッドの上で、その日あった出来事などをネットで眺めるなんて、なかなかいいものですよ。

そんなわけで、今回はベッド上で寝ながらパソコンをする環境について、僕がやっている方法と織り交ぜながら紹介したいと思います。

photo credit: Helga Weber via photopin cc

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

必ず用意するもの

ベッドの上でパソコンをするなら、当然必要となってくるのがベッドとパソコンです。

この記事読んでいる方は、当然持っていると思うので、そのまま使えばいいと思います。ただ、より良い寝PCライフを極めるなら、こういったものの方がオススメというのを紹介しておきます。

ベッド

ベッドは、できれば電動で頭と足を上げ下げできるものを使った方がなにかとはかどります。

僕の場合は、ガチの介護ベッドを使用していますが、普通の電動リクライニングベッドなら、セミダブルで3万円台で売っています。

41TMCwHvPXL._SL500_AA300_

電動リクライニングベッドAX-B635EW 8811

スペースがある場合は、セミダブルがお勧めです。体の横に物を置いたりするのにちょうどいいです。僕のベッドもセミダブルです。

パソコン

パソコンは、デスクトップとノートパソコンがありますが、できればノートパソコンの方が扱いやすいと思います。SSDのおかげで、ノートが遅いということもなくなりましたし、何より場所を取らないに越したことはありません。

ノートパソコン

機種は何でもいいと思います。

一番最近に購入したパソコンは以下です。

先日、2年半利用していたメインPCが壊れました。以前は、ゲーミングPCを使っていました。けれど今回は、ブログを書けさえすれば...

ベッド上にパソコンを設置する手段いろいろ

ベッドとパソコンが準備できたら(最初から持っていると思いますが)、次は設置方法の検討です。

ノートパソコンをそのまま

一番安くて手っ取り早いのは、ノートPCスタンドを使用することです。

PCスタンド

TSdrena ノートPCスタンド PCA-CNDC2

他には、オーバーテーブルを使った方法もあります。僕も以前は、この方法を使用していました。

オーバーテーブル

サンワダイレクト ノートパソコンスタンド 100-DESK044

ただ、これらの方法の場合、多少体を起こしてパソコンをする必要があります。完全に横になってはできません。

ベッドにモニターを設置する

完全に寝たままパソコンがしたいなら、ベッドにモニターを設置するしかありません。

僕が行っている方法は、ポールをたてて、それにモニターアームを設置して液晶を設置する方法です。

土台となるポールジョイント用フランジ部品

img20101004192730

ライブクリエータアーム用ポールを立てて

ライブクリエータアーム用ポール

ポールクランプ部品を取り付けます。

ポールクランプ部品

組み立てるとこんな感じになります。

PCモニター用ホール

これにライブクリエイター フレキシブルアーム(高荷重型) などを取り付けることによって、寝た状態でも視線の先にモニターを設置することができます。

img20110227102416

ライブクリエイターのモニターアームは作りがしっかりしていて、もう何年も使用しているのに全くガタが来ていません。

高荷重型なので11kgまでの重さのモニターを取り付けることができます。僕が使っているモニターは、「EIZO FlexScan 24.1インチ液晶モニター」です。今なら液晶の重さは大体、6~7kgです。最近のモニターは、かなり軽くなったので27インチのモニターまでなら取り付けられるでしょう。

設置はプロに頼む

設置にいろいろするのは面倒くさいっていう人は、割り切ってプロに頼むという方法もあります。

先程紹介したモニターも作っているライブクリエイターには豊富な導入実績があり個人宅のベッドなどにも、こんな感じで備え付けることができます。

モニターの設置例

モニターの取り付けで悩んでいる場合は、問い合わせフォームから相談してみることをお勧めします。

パソコンを操作する手段いろいろ

ベッド上でパソコンを操作するときに、まず問題となるのがマウス操作です。ベッドの上では、マウスは転がせないですからね。

ここでは、いわゆるマウスの代わりとなるポインティングデバイスについて紹介します。

トラックボール

僕が使用しているのは、ケンジントンのトラックボールです。

ケンジントンのトラックボール

ケンジントン SlimBlade Trackball 72327JP

これは、体の脇に置いて大玉をゴロゴロ転がしてカーソルを動かします。これなら、毛布の中からでも使えます。(ホコリが入るのでたまに掃除が必要)

ケンジントンのトラックボールを購入しました。僕は、指が障害で動かないということもあり、拳など指以外でもボタンを押すことができ...
以前に紹介した「プラフレンド」を購入してみました。プラフレンドは、60度以上のお湯でドロドロになり、お湯から取り出し...

ワイヤレスタッチパッド

ホコリなどが面倒くさければ、ワイヤレスタッチパッドも良いでしょう。

t650-wireless-rechargeable-touchpad

LOGICOOL ワイヤレス 充電式 タッチパッド T650

こちらも完全に布団の中で使えます。フル充電なら1ヶ月使用できます。タッチパッドなので多少の誤動作はご愛嬌。

SmartNav

僕の場合、先程のトラックボールと合わせて「SmartNav 4AT」を使用しています。

41xLHVnx5dL._SL500_AA300_

SmartNav 4AT

SmartNavとは、ハンズフリーでマウスカーソルを動かせるようになるデバイスです。顔や眼鏡などに小さな反射シールを貼って、小さな動きでカーソルを自由に動かせます。

僕の場合は、SmartNavでカーソルを動かしトラックボールのボタンでクリックしています。附属のソフトを使えばSmartNavだけでパソコンの全操作をすることも可能です。ただ普通の人は、ここまでする必要はないと思います。

僕は頚椎損傷C4-5という状態で、腕や指が思うように動かせません。なのでマウスなどを操作できないため、パソコンを操作をするの...

追記

SmartNavは2018年をもって販売中止となりました。代替え手段としてSmartNav社の方はAblenet TrackerProを推奨されています(※値段は高い)。

パソコンに入力する方法いろいろ

寝ながら、キーボード入力する方法です。

これは普通に、キーボードを腹か膝に置いて入力するのが手っ取り早いと思いますが、その他の方法も紹介しておきます。

小さなキーボードを使う

普通のキーボードは、大きすぎて邪魔という場合には、ワイヤレスのミニキーボードなどもあります。

ワイヤレスのミニキーボード

GMYLE(R) Bluetooth 無線ワイヤレス薄型ミニキーボード

これなら布団の中に入れてでも使える大きさです。

ゲームパッドみたいなキーボードで入力

それでもまだ大きすぎるという場合は、ゲームパッド程度の大きさのキーボードもあります。

Bluetooth ワイヤレスキーボード mini

Bluetooth ワイヤレスキーボード mini

これの場合、タッチパッドまでついているので完全にこれだけでパソコンを操作することができます。ゲームパッドくらいの大きさですので完全に布団の中で操作できます。なんか布団の中でプレステをしてるみたいな感じですね。

ソフトキーボードで入力

あまりキー入力をしないのであれば、ちょっとした入力ならソフトキーボードで代用することもできます。これだとキーボードを置いておく必要がありません。

Windowsの場合は、スタートボタンの「プログラムとファイルの検索」から「On-Screen Keyboard」と検索すると「スクリーンキーボード」が出てきます。

スクリーンキーボード

僕のお勧めのソフトキーボードは「Trail Soft Keyboard」です。

n98070941b

これだとマクロが使えます。

文章入力なら音声入力

文章を日本語入力するなら、音声入力ソフトもお勧めです。

僕の場合は、AmiVoiceを使っています。

AmiVoice SP2 [ダウンロード]

AmiVoice SP2 [ダウンロード]

僕の場合はモニターのUSBにこのUSBマイクをつけて入力しています。ちなみにこのブログのほとんどを、このソフトを使用して入力しています。1年くらい使用していますが、学習が進み、ほとんど思い通りに入力できるようになりました。

追記

こちらも、2020年3月末日をもってサポートが終了してしまいました。

同じようなことができる音声入力ソフトであれば、現在はSokki Voiceが一番有能なソフトかと思います。

僕は、キーボード入力が苦手です。とにかく致命的に遅い。なので、もう十数年、音声入力ソフトを利用して文字入力をしています。 ...

まとめ

今回は、よりヘブンなパソコン環境を追求するため、予算関係なく紹介しました。

僕の環境は、パソコンとベッドの値段を抜きにしても、だいたい15万円ぐらいはかかっています。

ただ、これだけの出費もベッド上でパソコンをする快適さを考えたら、出す価値はあったと自信を持って思います。

その代わり、ベッドの上が快適すぎて起きて動きたくなくなるという、コタツにも似た魔性の副作用があるので注意してください。

『寝ながらパソコンをする環境の構築方法 ※怠惰な生活注意』へのコメント

  1. 名前:朴秀 投稿日:2016/01/25(月) 19:09:25 ID:a87100ca9

    (15万要素)ないです

  2. アバター画像 名前:わいひら 投稿日:2016/01/25(月) 20:11:27 ID:85afb9fc8

    SmartNav 4AT、モニターアーム、アームの土台、音声認識ソフト(2種類)、トラックボール、ソフトキーボード代、マイク、諸々含めて15万円ですです。(※音声認識ソフトはお勧めの方1つしか紹介していません)

    SmartNavは1台故障してアメリカから直輸入したのも含めると、今では、もう少しかかっているかもしれません。

    僕が、パソコンとベッド以外で「寝ながらパソコンをする環境にかけた値段」という意味で書いたのですが、後で少し追記しておきます。

  3. 名前: 投稿日:2016/08/26(金) 12:50:29 ID:fa93df00a

    サンコーレアモノショップで安いアーム出てますよ
    日曜大工店ではパーツを組み合わせる棚も工夫次第では
    ベッドの周りをコの字型に囲み痒い所に手が届く
    城が作れます25Φだと耐荷重250キロ
    適当なスリーブ噛ましてアーム出す事も可能
    天井に投影って言う手も有ります
    プレステVRは目が疲れそう

  4. アバター画像 名前:わいひら 投稿日:2016/08/26(金) 16:45:58 ID:a9bf5e5a2

    そうなんですね。
    後で、サンコーレアモノショップを覗いてみようと思います。
    耐荷重250kg&コの字型の城はすごそうですね。
    すごく見てみたいです。

  5. 名前:時田 投稿日:2022/03/05(土) 21:53:03 ID:baae8229b

    自分も頸髄損傷です。レベルも同じです。
    いま使ってるPCは、ノートパソコンです。
    そこで質問させていただければ、もし分かるようでしたら教えてください。

    いぜんミヨシのタッチパッドを購入しましたが、カーソル遅延がありボツ。なので現在は、Windows10の設定からタッチパッドを画面に出して使用。これが一番遅延がなし。普通のマウス操作同等レベル。
    デメリット、ノートPCの半分くらいのタッチパッドで画面の使用スペースが半分しぼう。なのでモニター拡張し、そちらをメインで使用。
    こんな感じです。

    出来れば、デスクトップPCに移行したいのですがマウスカーソル遅延は作業効率が落ちるのでこれだけは譲れません。デスクトップの方が安い、長時間使用しても壊れにくい。などいいとこずくし。

    そこで質問ですが、
    ロジクールのマウスパッドは遅延しますか?
    (個人差があり答えにくいかもしれません。window10標準装備のタッチパッドと比較するとどんな感じでしょうか?もしわからなければスルーしてください。)
    ケンジントンは、上下逆さまにしても使えますか?
    カーソルの遅延はなく、健常者のとき使ってたマウスと同じですか?
    トラックボールの反応速度はどんな感じでしょうか?
    少しボールに触れただけでカーソルがめっちゃ動くとか?

    わかる範囲で良いので、教えてください。長文失礼しました。

  6. アバター画像 名前:わいひら 投稿日:2022/03/08(火) 11:35:23 ID:924b7b093

    こんにちは。

    ロジクールのマウスパッドは遅延しますか?

    ミヨシのタッチパッドを使用したことがないので比較はできないのですが、マウスパッド自体をあまり使用感の良いものではないので、どこのメーカーもそれほど変わらないのではないでしょうか。

    (個人差があり答えにくいかもしれません。window10標準装備のタッチパッドと比較するとどんな感じでしょうか?もしわからなければスルーしてください。)

    window10標準装備のタッチパッドというのは、画面に触れるタイプのものというとらえ方でよろしいでしょうか。
    僕の場合、障害の具合で画面にも手が届かないくらいなので、申しわけないですが使ったことありません。
    現在、マウスカーソル移動はSmartNav(※既に販売停止)で行っていますが、これだと思ったところに遅延なくカーソルが行きます。

    ケンジントンは、上下逆さまにしても使えますか?

    これがちょっとわからないです。上下には、天地の意味もありますし、手前と奥を反対にするという意味もあります。
    天地をひっくり返すということであればボールが落ちてくるので、何か落ちない工作が必要かと思います。その工作さえすれば使えるかと思います。
    手前と奥をひっくり返すということであれば、上下の操作は逆になりますが使えます。

    カーソルの遅延はなく、健常者のとき使ってたマウスと同じですか?

    Kensingtonのトラックボールは普通のマウスとそう変わらないのではないかと思います。保証はできませんが。

    トラックボールの反応速度はどんな感じでしょうか?
    少しボールに触れただけでカーソルがめっちゃ動くとか?

    この質問の反応速度というのはカーソル移動の速さということで良いのかな?
    いずれにしろ設定次第である程度は何とでもなると思います。

  7. 名前:時田 投稿日:2022/03/09(水) 00:08:22 ID:ca801585f

    わかりにくい文章なのに、丁寧に回答して頂きありがとうございます。
    すいませんがあと一つ教えてください。

    ケンジントンのボールへタッチすることで、左クリック動作も可能なのでしょうか?
    ボールでカーソルを動かして、ボール下の左ボタンを押して左クリックっていう使い方が基本だと思います。
    ボールだけの動作でどこまでできるか知りたいです。

  8. アバター画像 名前:わいひら 投稿日:2022/03/09(水) 00:55:30 ID:129a08dff

    ケンジントンのボールへタッチすることで、左クリック動作も可能なのでしょうか?

    これはできないと思います。
    確かそんな設定もなかったような。
    Kensingtonトラックボールのより詳細な記事はこちらに書いています。
    https://nelog.jp/slimblade-trackball
    記事中のボタンの設定画面を見ても、ボールを押すような設定はないようです。
    バラしてみたこともあるのですが、そのようなことができる機構もなかったように思います。

  9. 名前:時田 投稿日:2022/03/09(水) 07:14:57 ID:ca801585f

    そうですか。それができたら最高だったんですが。
    それもあって、現在タッチ対応のノートPCの画面にWindows標準装備のタッチパッドを画面に表示して、それをタッチして使ってます。これだとカーソル移動した後シングルクリック、ダブルクリックでドラッグするといったような動作に瞬時に移すことができます。このケンジントンの商品も本来なら手のひらの中で玉を転がし、指先でボタンを思う存分カチカチ押せて快適さ半端ないでしょうね。
    私もドラえもんみたいにグーでの操作になるので、スピードが欲しいです。
    なんかいいアイテムがあったらなあといつも思っているんですが、なかなかないもんですね。色々丁寧に回答して頂きありがとうございました。

  10. アバター画像 名前:わいひら 投稿日:2022/03/09(水) 11:42:12 ID:129a08dff

    昨日、間違って以下のページ書き込んでしまったコメントもこちらに転載しておきます。
    https://nelog.jp/slimblade-trackball
    ————————————————–
    そういえば追記。
    あと、このKensingtonトラックボールに頸髄損傷者でもボタン押しやすいようにちょっと加工もしています。
    頸髄損傷のグーの手でも押しやすいように、樹脂粘土でボタンをしっかりと押せるような凹凸をつけています。
    https://nelog.jp/how-to-use-plafriend
    ————————————————–

  11. アバター画像 名前:わいひら 投稿日:2022/03/09(水) 11:45:10 ID:129a08dff

    このケンジントンの商品も本来なら手のひらの中で玉を転がし、指先でボタンを思う存分カチカチ押せて快適さ半端ないでしょうね。

    確かに…。指で押せたら、こんなに使っていて気持ちいいポインティングデバイスもなかなかないんじゃないかと思います。
    僕は手の感覚が全くないので確かなことはわからないのですが、大玉をゴロゴロしていると相当気持ちいいんじゃないかと。

  12. アバター画像 名前:わいひら 投稿日:2022/03/09(水) 11:51:28 ID:129a08dff

    最新のKensington設定ソフトを見てみても、大玉クリックはなさそうですね…。

  13. 名前:時田 投稿日:2022/03/09(水) 18:45:39 ID:ca801585f

    色々、丁寧に解説してもらい、ありがとうございます。
    上のURLも見させてもらいました。
    自分も脊損だから物を購入しても手を加えて自分仕様にカスタマイズして使ってます。
    記事を見て凄く共感できました。
    脊損になる前は、色んなものがたくさんあり便利な世の中だと普通に生きてましたが、なった途端にめちゃくちゃ不便な世の中に変わってしまいました。いまは令和ですが脊損人からしてみれば、昭和です(笑)

  14. アバター画像 名前:わいひら 投稿日:2022/03/12(土) 10:46:44 ID:31a60f038

    こういう体になってしまうと不便ですよね^^;
    どうしてもいろいろ工夫せざるを得ないというか。
    今いろいろと便利になっていますが、そういったものが使えないのはちょっと悔しいです(笑)