アドセンスで新しく出た広告ユニット「関連コンテンツユニット」の設定方法

先日、Googleアドセンスの管理画面に以下のようなメッセージが出ていました。

関連コンテンツ ユニットの収益化(ベータ版)

関連コンテンツ ユニットに広告を表示することで、収益増加を図ることができます。広告のスタイルは、おすすめ記事のコンテンツやデザインに合わせてカスタマイズされます。

とりあえず、こういったものは使ってみないとよくわからないので、早速試してみました。

関連コンテンツユニットとは

関連コンテンツユニット

「関連コンテンツユニット」は、サイト閲覧ユーザーに関連コンテンツを表示する機能のことです。

よくブログなどに表示されている「関連記事」みたいな機能のGoogleアドセンス版みたいな感じでしょうか。

「関連コンテンツユニット」を設置すると、そのページに関連した、おすすめのコンテンツがいくつか表示されます。そして、おすすめコンテンツの一部が広告に置き換えられます。

この「関連コンテンツユニット」の素晴らしい点は、従来のアドセンス広告数上限の以下の条件には当てはまりません。

  • コンテンツ向け AdSense ユニットは 3 つまで
  • リンクユニットは 3 つまで
  • 検索ボックスは 2 つまで

つまり、上記条件とは別に、「関連コンテンツユニット」を新たに1つ余計に設置できることになります。

ですので、「関連コンテンツユニット」利用により、サイトのページビュー数や滞在時間、ユーザーのリピート率、広告表示回数が向上し、広告収益の増加が見込めます。(※アドセンス曰く。多分うまくいった場合はそうなるかも)

ただし、「関連コンテンツユニットの利用条件」には以下のような記述があります。

関連コンテンツは、どなたでもご利用いただける機能ではありません。ご利用いただくには、サイトのトラフィック量とページ数の最低要件を満たしている必要があります。

この要件を設定することで、サイトの運営者とユーザーの双方が関連コンテンツでメリットを得られます。こうした要件に照らしてサイトが承認されると、AdSense アカウントで関連コンテンツ機能をご利用いただけるようになります。

ですので、サイトのアクセス数と、コンテンツ量がある程度の基準を満たしていないと、関連コンテンツ機能は利用できないようです。

参考 関連コンテンツ機能について – AdSense ヘルプ

関連コンテンツユニットの設定方法

関連コンテンツユニットを利用するには、まずはアドセンス管理画面のメニューから「広告の設定」を選択します。

新しい広告ユニットの作成

アドセンスの「広告の設定」メニューをクリック

「広告の設定」画面で「新しい広告ユニット」ボタンをクリックします。

新しい広告ユニットボタンを押す

関連コンテンツユニットの選択

すると、以下のような画面が表示されるので、「広告タイプ」のコンボボックスをクリックします。

広告タイプをクリック

すると、以下のような選択肢が表示されるので「関連コンテンツベータ版」と書かれた項目を選択します。

広告タイプの選択肢の中から「関連コンテンツ」を選択する

十分なトラフィックやコンテンツ量がないサイトでは、表示されない可能性もあります。

すると、以下のような画面が表示されるので「広告を許可」を有効にする必要があります。

2016-03-19_11h49_39

「関連コンテンツユニット」はまだベータ版の機能なので、「広告を許可」にすると「Google がさまざまなタイプやサイズの広告掲載を関連コンテンツ ユニットで試すことを許可」することになります。

一応、注意メッセージに書かれていることをまとめると、以下になります。

関連コンテンツユニットを選択したら、広告の設定を行います。

広告の設定

僕の場合は、パソコン向けには「カスタムサイズ広告(680px×320px)」で作成してみました。横幅は、メインコンテンツの幅に合わせました。

関連コンテンツユニットの設定

ここらへんは、サイトによって設定が変わってくるので、広告の大きさはサイトに合わせて調節してください。

設定が完了したら「保存してコードを取得」ボタンを押して広告コードを取得します。

関連コンテンツユニットのコードを取得

あとは、このコードを広告を表示したい部分に貼り付けるだけです。

僕は、Simplicityを利用しているので、WordpressのウィジェットでSNSボタンの下に設置しただけです。

広告を表示させている「関連コンテンツユニット」は、1ページにつき1つまでしか設置できませんのでポリシー違反とならないように注意してください。

参考 関連コンテンツ機能について – AdSense ヘルプ

動作確認

「関連コンテンツユニット」のコードをサイトに貼って、しばらく待つと以下のような関連コンテンツが表示されます。

関連コンテンツユニットに表示される広告

おすすめコンテンツにまじって、広告もちゃんと表示されているようです。

クリック誘導になっても困るので、当記事では広告を表示させていません。

「次へ」や「前へ」をクリックすると、おすすめコンテンツも表示されています。

関連コンテンツユニットに表示されるおすすめコンテンツ

まだベータ版のせいか、記事の関連性の精度はかなり低いです。なので、広告だけを表示させるために、広告サイズを336×280にしても良いかもしれません。

追記:数日使っているうちに、「記事の関連性の精度」もかなりよくなりました。精度を上げるには、しばらくユニットを表示させておく必要があるのかもしれません。

モバイルでの表示

ちなみに、「広告サイズ」を「レスポンシブ」で「関連コンテンツユニット」を作成すると、360px幅のモバイル端末で以下のように表示されました。

レスポンシブ広告で作成

こちらの方が、フレキシブルにどういったサイトにも合うので、「広告サイズ」に悩んだら、「レスポンシブ」を選ぶと良いかも。

反面、「レスポンシブ」の場合は、スマホ画面のかなりの部分を「関連コンテンツユニット」で占拠してしまうため、使いづらいという難点もあります。表示記事との関連性も低いですし。

僕の場合は、単に広告が表示されるように、モバイルでの広告サイズは300×250を試しています。

300×250の関連コンテンツユニット

ここらへんの、広告ユニットサイズは、いろいろと検討の余地がありそうです。。

「関連コンテンツユニット」には、自サイトの「おすすめコンテンツ」も表示されるので、ラベルに「スポンサーリンク」と表示したほうが良いのか、しないでも良いのかが悩みどころです。ただ悩んだら、ラベルを表示しておいた方が良いかもしれません。
追記:AdSenseヘルプフォーラムの関連コンテンツユニットに付ける見出しについてによると、広告が出ていてもラベルは「おすすめ記事」で問題ないとの事だそうです。(※AdSense関係者ではなくユーザーの書き込みが情報元なので、気になる場合はAdSenseに問い合わせてみてください)

追記:利用後のパフォーマンス

当サイトで「関連コンテンツユニットの設定を行って1週間」と、その「使用する直前の1週間」のパフォーマンスを比較してみました。

すると、全体の広告収入が13%向上しました。

詳しくは書きませんが、RPMとクリック率がそれぞれ十数%上昇しました。反面、CPCは数%下落しました。

わずか1週間のデータからの結果ではありますが、個人的にはかなり効果があったと思います。それほど良い場所でないところに「関連コンテンツユニット広告」を貼り付けたにもかかわらず、以前より13%も広告収入が増えれば、万々歳です。

導入当初は、正直5%も上がらないと思っていたので。

このパフォーマンスを計測当時は、期末(3月末)だったので、予算を使い切るため広告単価が高くなったことにより、高パフォーマンスになった可能性も高いです。

まとめ

「関連コンテンツユニット」は、まだ設置したばかりなので、正直効果のほどはよくわかりません。(※パフォーマンスを前項目に追記)

けれど、Google コンテンツのページあたりの広告数の上限とはまた別に、もう1つだけアドセンス広告枠をひとつ増やせるのはありがたいです。

使い方次第では、広告パフォーマンスの向上が見込めるのかもしれません。

『アドセンスで新しく出た広告ユニット「関連コンテンツユニット」の設定方法』へのコメント

  1. 名前:ボヘミアン 投稿日:2016/03/19(土) 14:33:09 ID:8f62dcf56

    関連コンテンツユニット、よさそうですねー。私も利用できるようになれば、試してみたいと思います。

  2. アバター画像 名前:わいひら 投稿日:2016/03/19(土) 22:30:35 ID:dd01786ef

    どういった基準から利用できるんでしょうね。

    今日一日の計測では、広告位置が悪いわりにはパソコンで結構クリックされているようです。モバイルでは全然。
    個人的には、良くない場所に置いた割には、思っていた以上にクリックされているようです。ただ、やはり1週間ぐらいはデータをとってみないと使えるかどうかはまだわからない感じです。

  3. 名前:イノウエ 投稿日:2016/03/20(日) 18:51:53 ID:c990636f9

    記事内容とは関係のないのですが、Simplicityのfeedlyの購読者数表示が0になったのですが、原因はなんでしょうか?

    よろしくお願いします。

  4. アバター画像 名前:わいひら 投稿日:2016/03/20(日) 23:39:56 ID:9d72e39e5

    おそらくは、feedly側のエラーではないかと思います。デバッグしてみたら、feedlyから返されたものに、エラーメッセージが出ていたので。
    詳しくは以下に書いてあるので、参照していただければ幸いです。
    feedly購読者数が0になる不具合について

  5. 名前:高田 投稿日:2016/03/21(月) 14:39:24 ID:dbfb215e9

    >「関連コンテンツユニット」広告は、1ページにつき1つまでしか設置できませんのでポリシー違反とならないように注意してください。
    こちらのポリシーはどこで確認できますでしょうか?

  6. アバター画像 名前:わいひら 投稿日:2016/03/21(月) 22:05:21 ID:df92dc95e

    あれ?この記事を書いたときは、確かに以下のリンクに1つと書かれていたと思うのですが、内容がかなり書き変わっているようです。
    関連コンテンツ機能について – AdSense ヘルプ
    いろいろ探してみたんですが、関連コンテンツユニットの上限数は書いてないみたいですね。
    以下のようなトピックしか見つけることができませんでした。
    関連コンテンツを3つ入れると広告ユニットが1つ表示されなくなる – Google プロダクト フォーラム

    本文の方も修正しておきます。

  7. アバター画像 名前:わいひら 投稿日:2016/03/21(月) 22:13:55 ID:df92dc95e

    ありました、ありました、以下のような記載がありました。

    関連コンテンツ ユニットは 1 ページに配置可能な Google コンテンツ広告の最大数に含まれませんが、収益化に使用する関連コンテンツ ユニット([広告を許可] を有効に設定)は、1 ページにつき 1 つのみ配置できます。

    関連コンテンツ機能について – AdSense ヘルプ

    広告を表示しない関連コンテンツユニットは、何個でも表示してもよさそうです。

  8. 名前:かぶらがわ 投稿日:2016/04/24(日) 04:42:53 ID:d8eb5ed62

    Simplicity2のフォーラムのほうではいつもお世話になっており、ありがとうございます。

    私も関連コンテンツユニットを使っているのですけど、わいひらさんが記事で触れられているように、特にモバイル向けのユニットのサイズに悩んでいます。

    パソコン向けは「レスポンシブ」で問題ないと感じていますが、モバイル向けだとスペースを取りすぎるのですよね……。

    カスタムサイズでの作成も試みましたが、イマイチしっくりくるものができませんでした。

    結局、現在はパソコン向けにのみ、関連コンテンツユニットを置いています(これだともったいないのでしょうか?)。

    Simplicity2のモバイル向けに合うサイズについて、ユーザーの方々のご意見をお伺いしたいです。

    このコメント欄で、ボヘミアンさんとの間で関連コンテンツユニットの利用可能条件についてのやり取りがありましたが、個人的にはハードルはそれほど高くないと感じています。

    私のブログは日に万を超えるようなページビューがあるわけでもありませんが、だいぶ前から関連コンテンツユニットは利用可能な状態でした。おそらく記事数との兼ね合いが大きいのではないかと思います。

    あと、関連コンテンツユニットに付けるラベルの件なのですけど、私も同様の疑問を抱き、今年の1月に「AdSense ヘルプフォーラム」で質問したことがありました。

    「関連コンテンツユニットに付ける見出しについて」でトピックを検索してみてください(URLが長かったので、こちらに貼るのが憚られました)。

    この時はトップレベルユーザーの方からグーグル側に問い合わせをしていただき、広告が表示されていてもラベルは「おすすめ記事」で問題ない、との回答が得られました。

    アドセンスポリシーに記載がある、といった公式な見解ではありませんが、ご参考にまでに挙げておきます。ラベルについても悩みどころですね。

  9. アバター画像 名前:わいひら 投稿日:2016/04/26(火) 17:29:19 ID:1e52665e8

    結局、現在はパソコン向けにのみ、関連コンテンツユニットを置いています(これだともったいないのでしょうか?)。

    僕は、モバイルでの「関連コンテンツユニット」は「レクタングル中」サイズのものを表示させています。

    僕のサイト(寝ログ)で言えば、この関連コンテンツ広告は、全体の収益の中の4.1%くらいです。これを、もったいないととるかどうかだと思います。

    ちなみに、Simplicityの方は、ほとんどがパソコンからのアクセスなので、モバイルで「関連コンテンツユニット」は表示させていません。

    「関連コンテンツユニットに付ける見出しについて」でトピックを検索してみてください(URLが長かったので、こちらに貼るのが憚られました)。

    このトピックですね。
    関連コンテンツユニットに付ける見出しについて – Google プロダクト フォーラム
    「おすすめ記事」でもいいんですね。
    僕の場合は、Simplicityの広告ウィジェットで管理したかったので、その場合デフォルトでは必ず「スポンサーリンク」になるので「これでいいや」といった感じでそのままにしています。

  10. 名前:かぶらがわ 投稿日:2016/04/26(火) 19:38:19 ID:4f7a00127

    わいひらさん、ご助言ありがとうございました。

    アドセンスの広告枠が事実上ひとつ増えるのは大きいと思うのですけど、モバイルのほうは現行の最大3枠で十分な気もします。

    関連コンテンツ機能自体がベータ版ということもあるので、自分でもいろいろな形を試してみようと思います。

  11. 名前:Airbnb 投稿日:2017/04/12(水) 16:32:20 ID:f1ff65988

    新しい広告タイプには表示がなかったです。ブログ作成から2か月では表示はなしでした。

  12. アバター画像 名前:わいひら 投稿日:2017/04/12(水) 19:32:03 ID:4f1789d46

    関連コンテンツユニット広告は、ある程度アクセス数が必要なので、ブログ開始から2ヶ月では、まだ難しいかもしれません。
    ただ、今後ブログが成長して、アクセス数がGoogleの基準を満たせば、必ず表示されると思います。