Google Home Miniを購入して思ったGoogle Homeとの違い。Miniを利用した方がいい人とは。

先日、Google Homeを購入し、結構便利に利用しています。

2017年10月6日、日本でもGoogle Homeが発売されました。Google Homeといえば、声で様々なことに答えて...

僕もGoogle Homeを購入後しばらくは、1台体制で利用していました。

Google Homeのマイクは非常に優秀なので、10畳以上ある部屋の隅から隅であっても、しっかりと言葉を聞き取ってくれます。

Google Homeと部屋の間取り

ただ、部屋の隅から「反対方面にあるGoogle Home」に言葉を伝えるには、多少大きな声を出す必要ありました。

で、何度か大きな声で「OK Google、〇〇」「OK Google、□□」と繰り返しているうちに、多少の違いにせよ大きな声を出すのが段々面倒くさくなってきました。

僕は基本面倒くさがりなので「わずかでも余計なカロリーを消費したくない」というか何というか。ですので、もう1台購入することにしました。

結局、購入後の配置としては「仕事デスク用」と「ベッド脇用」になりました。

Google Homeの運用体制

これだと近くのGoogle Homeに話しかければ良いだけなので、無駄に大きな声を発する必要がなくなった分だけ楽になりました。

というわけで、今回せっかく「Google Home2台体制」でしばらく使ってみたので、それぞれのデバイスの違いや効果的な使い方の考察もしてみたいと思います。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

購入したGoogle Home Mini

で、実際に購入したGoogle Home Miniがこちら。

Google Home Miniの箱

色は、以下から選択できるのですが、僕は「チャコール」を選択しました。

  • チョーク
  • チャコール
  • コーラル(Google ストア限定)

Google Home Miniの箱の表面

製造国は中国です。

Google Home Miniの製造国は中国

箱の蓋を開けると、以下のように収納されています。

Google Home Miniの箱の蓋を開けた状態

箱の中身を取り出すと、同梱物は全部でこれだけです。このシンプルさは、無駄に使い方に迷う必要がなく楽です。

Google Home Miniの同梱物すべて

  • Google Home Mini本体
  • microUSB電源コード
  • スターターガイド

Google Homeの電源は、DC電源だったんですが、Google Home Miniの方は、microUSB電源となっています。

Google Home Mini本体

本体だけを見てみると、「コンビニの肉まんを少し縦に潰したくらい」の大きさです。結構小さい。

Google Home Mini本体

サイズは直径9.8cm。高さが4.2cm。直径は、ちょうど「ニベアクリームの大缶(9.7cm)」と同じくらい。

ニベア クリーム 大缶

スマホ(iPhone 5C)サイズのものと比較するとこんな感じ。

このコンパクトさは、置き場所に困らなくて良いのでいいですね。

実際に「Google Home Mini」と「Google Home」の大きさを比較してみるとこんな感じ。

Google HomeとGoogle Home Miniの本体の大きさ比較

直径はほとんど同じ(というかGoogle Homeの方が1.6mm直径が小さい)なんですが、高さが違います(右:4.2cm、左:14.3cm)。高さがこれだけ違うと存在感が違います。

本体の裏面は、「朱肉か!」と思わず言葉が漏れてしまったほど綺麗な朱色をしています。

Google Home Miniの裏面は鮮やかな朱色

機器の設定はmicroUSBコードをコンセントに繋ぐだけ

機器のセットアップも簡単で、本体にmicroUSBを挿入して、家庭用コンセントに繋げればOKです。

Google Home MiniのmicroUSBケーブル

コードは、1.5mあります。

初期設定も簡単

アプリでのセットアップ自体もGoogle Homeと全く同じです。

対応する Nest、Chromecast、Google Home のデバイスを設定、管理します。
‎Google Home であなたの使い勝手に合わせたスマートホームを実現しましょう。Google Nest Wifi や Chromecast デバイスをはじめ、数多くのさまざまな対応スマートホーム製品(照明、カメラ、エアコンなど)に対して、設定、管理、操作のすべてを Google Home アプリから行えます。...

アプリの案内通りに行えば、特に迷う部分もないかと思います。

Google HomeとGoogle Home Miniの比較

Google Homeスペック比較

Google Homeと、Miniの比較表を作ってみるとこんな感じ。

Google HomeGoogle Home Mini
直径9.64cm9.8cm
高さ14.28cm4.2cm
電源ケーブル長1.8m1.5m
重量477g173g
電源アダプタ重量130g75g
カラーホワイトのみチョーク
チャコール
コーラル(Google ストア限定)
サポートされている
オーディオ形式
HE-AAC
LC-AAC
MP3
Vorbis
WAV(LPCM)
FLAC
Opus
HE-AAC
LC-AAC+
MP3
Vorbis
WAV(LPCM)
FLAC
無線ネットワーク802.11b/g/n/ac(2.4 GHz / 5 Ghz)Wi-Fi802.11b/g/n/ac(2.4 GHz /5 Ghz)Wi-Fi
スピーカー2 インチドライバと 2 インチ デュアル パッシブ ラジエーター搭載のハイエクスカーション スピーカー40 mm ドライバー採用サラウンド サウンド(ヘッドフォン等で利用されているスピーカー)
電源16.5 V、2A5V、1.8A
電源アダプター100~240 V、~1.1 A、50~60 Hz100~240 V、~1.1 A、50~60 Hz
ポートとコネクタDC 電源ジャック
マイクロ USB ポート(保守専用)
マイクロ USB ポート
定価(税抜)1万4000円6000円

Google Homeの大きな特徴としては、「スピーカーの性能が良い」ということが挙げられます。

Google Home Miniの特徴としては、「サイズがコンパクトで値段が安く色も選べる」ということでしょう。

Google Home利用が向いている人

実際使ってみたり、上記仕様から分かる点として、Google Homeは、以下のような人に向いています。

  • スピーカーで音楽やラジオを聴こうと思っている方
  • 大きな音でGoogle Homeを利用しようと思っている方
  • 音質が気になる方
  • 音楽再生などをGoogle Homeにタッチして変更したい方(声で変更も可能)
  • 上部LEDがピコピコ光ってAIっぽい方が良い方
  • 「AIスピーカー」という名前に負けない存在感が欲しい方

音楽などをメインにするなら

結局のところ、音質がGoogle Home最大の特徴となっています。

小さな音だと、Google HomeもGoogle Home Miniも音にさほど違いは感じません。けれど、大きな音で音楽やラジオを聴いたりすると、「Google Homeの方が良いスピーカーが使われている」ということを感じ取れると思います。

もちろん、いくらGoogle HomeがMiniよりスピーカーの性能が良いと言っても、本体の大きさは限られているので、通常のスピーカーに音質はかないません。より高音質で聞きたければ、Google Homeから外部スピーカーに出力する必要があるかと思います(ただし、デフォルト機能では出力できず設定が面倒です)。

あとLEDの光り方は少しかわいい

それ以外だと、上部のが七色に光って綺麗だったり、操作できたりすることぐらいでしょうか。

Google Home上部のLED

あと、これはあくまで体感なんですが、本体の大きなGoogle Homeの方がエラーが出にくく、多少聞き取り能力は高いような気がします。

あくまで、僕の環境で使っている限りの体感なので実際スペック的にどうかは分かりません。

Google Home Mini利用が向いている人

Google Homeではなく、Google Home Miniの方が向いている人は以下のような方です。

  • 少しでも値段が安い方が良い方
  • 音楽やラジオ利用が主目的ではない方
  • 音質を気にしない方
  • 特にアシスタント機能や音楽再生・停止をタッチして操作する必要がない方
  • 置き場所はあまり取りたくなくコンパクトな方が良い方
  • 白以外の色を選びたい方(※選べても3色)
  • 消費電力がなるべく少ない方が良い方
  • 最小音量が出来るだけ小さく設定できた方が良い方(Miniの方が最小音量が小さい)

音質を気にしないならMini

特に音を気にしないのであれば、Google Home Miniでも十分すぎるのではないかと思います。

「AIスピーカー(音声アシスタント)」としての機能自体は、ほとんどと言っていいほど変わりはないと思います。それでいて、コンパクトだし、値段も安いしで、(音質を気にしないのであれば)コスパは確実にGoogle Home Miniの方が良いです。

使ってみた感想

Google HomeとGoogle Home Miniそれぞれを毎日使っている感想としては、「音楽を聴かないのであれば、Google HomeとGoogle Home Miniにほとんど差はない」ということです。

もちろん、Google Homeはタッチセンサーで直接操作する機能(Miniは音量機能調節のみ)もついていますが、僕の場合は実際に利用する場面がないので、あってもなくても同じことです。

「AIスピーカー」のキモである音声認識能力や、アシスタント機能については、ほぼほぼ差がないと思います。

ですので例えば以下のような利用目的であれば、Google Home Miniで十分すぎるかと思います。

  • IoT機器の操作(スマートホーム利用)
  • 時間を聞く
  • 天気予報を聞く
  • 交通情報を聞く
  • タイマーを利用する
  • 目覚まし(アラーム)として利用する
  • 自分のスケジュールを聞く
  • 株価を聞く
  • 計算する
  • 暇つぶしの相手

値段も半分以下ですし。

ちゃんと連動して動作する

あと、使ってみて驚いたのが、Google Homeを複数接続すると、ちゃんと連携しあうということです。

僕の場合、同じ部屋にGoogle Homeを2台設置しているわけですが、2台に対して「今日の天気は?」と聞いたとしても、2台同時に答えるということはなく、近くのデバイスのみ返事してくれます。

というのもGoogle Home自体、複数台の連携利用をあらかじめ想定して作られているからです。ですので例えば、自室からリビングにあるGoogle Homeに対して「電気を点けて」と命令したり、朝キッチンなどから「子供部屋のアラーム鳴らして」なんて使い方も可能です。

まとめ

何度も同じようなことを書きますが、極端に言うと「Google HomeにするかGoogle Home Miniにするか」は、「音楽(ラジオ)を聴くかどうか」だと僕は思います。

あとは、置き場所的に「海苔缶(Google Home)」か「ニベア(Mini)」かぐらいの違いです(※大まかなイメージ)。

【高級 ギフト】焼き海苔 ゴールド缶 箱入り 8切208枚入りニベア クリーム 大缶

僕自身、音楽を聴くことはほとんどなく、場所をとらないものの方が良いので「2台ともGoogle Home Miniでも良かったかな」といった感じ。

というわけで、「音声アシスタント機能に絞った使い方」をするなら、Google Home Miniでも十分用途は果たしてくれるかと思います。

『Google Home Miniを購入して思ったGoogle Homeとの違い。Miniを利用した方がいい人とは。』へのコメント

  1. 名前:名無し 投稿日:2017/12/25(月) 08:26:24 ID:f966e8ead

    miniでもタッチで音量変えられますけど

  2. アバター画像 名前:わいひら 投稿日:2017/12/26(火) 11:25:40 ID:00da9038f

    音量は変更できるんですね;
    [修正済みの問題] Google Home Mini のタッチ操作が正しく動作しない – Google Home ヘルプ
    記事の方を修正しておこうと思います。