先日、ノートパソコンを冷やすために値段の安いDEEPCOOLのノートクーラーを購入しました。
ただこれが、動作はまだしも静音性という点においてイマイチでした。
僕は、寝室にパソコン置いて、利用したい時に利用したいので、やはり多少でもうるさいのは困ります。
実は以前にも、安物のノートクーラーを購入して、うるさくて利用しなくなったものもあります。
で今回も、安物のノートクーラーの静音性がイマイチだったので、ようやく「静かなノートクーラーが欲しいならちゃんとしたものを購入するしかない」ということに気づきました。
ただ、これまで使った事がないものを購入して、また失敗しても物置にガラクタが増えるだけです。
なので、以前購入して静かでナイスなノートクーラーだった「Cooler Master NOTEPAL U3 PLUS」を再び購入することにしました。
このNOTEPALなら、もう何年も使用しているのに粛々と冷やしてくれているので実力は知っています。
ということで、NOTEPALをネットで再購入しました。
目次
実際に届いたもの
で、実際に届いたのが以下のノートクーラーです。
箱の裏面には、ノートクーラーのスペックや、使い方が英語で書いてあります。
ノートクーラーの詳細なスペック表は以下。
大きさは横縦高さが43.5cm×33.3cm×7.6cmになっています。大きめの設置台は、15インチノートパソコンでも余裕でのせることができます。
重さは、1.1kg。USB2.0の5ボルト電源で利用できます。8cm×8cmの静音ファンで風を送るため、音の大きさのレベルは21~23dBとなっており、郊外の深夜・ささやき声(30dB)よりさらに低いレベルになっています。
箱の中身は、以下のものですべてです。
- ノートパソコン設置台
- USBファン(8cm×8cm×1cm)×3
- ノートパソコン固定用のベルト
- 説明書(英語)
基本的に、設置台にファンを取り付けて、ノートパソコンを置くだけで利用できます。
なので、英語の説明書などは読む必要がないくらい簡単です。ベルトは、頻繁に持ち運びをするなんて時以外には利用する必要はないと思います。
なので、利用するものと言ったら、設置台とファンぐらいなものです。なので、その他の物は箱に戻しました。
NOTEPALの利用方法
このノートクーラーを利用するには、まず以下のノートパソコン設置台を取り出します。
この設置台を一旦裏返しにして置いておきます。
次に、USBファンを取り出します(今回ベルトは利用しません)。
先程裏返しにした、ノートパソコン設置台に以下のようにUSBファン3つを取り付けます。
USBファンを取り付けるには、設置台の網目に以下のフックをカチッと取り付けるだけです。
あとは、設置台を裏返して、ノートパソコンをのせ、USBを挿すだけで利用することができます。
ノートパソコンを乗せると、以下のような感じになります。
NOTEPALを何年も利用してきた感想
今回NOTEPALの購入は、2台目です。
最初に購入してから、もう何年も経っているので、これまで利用してきた感想を書きたいと思います。
静音性
このNOTEPALノートクーラーは、「とにかく静か」です。もう数年利用していますが、これまで普通に利用していて、ファンの音をうるさいと思ったことは一度もありません。
昼間だと、ノートクーラーに10cm未満まで耳を近づけることで、ようやく聞こえるようになるかどうかというレベルだと思います。
夜はノートクーラーの上にノートパソコンを置いてベッドの横の1~2メートルほど離れたところに置いてあります。夜、テレビ等の電化製品すべての電源をオフにして、寝るわけですが、それでもファンの音は全然聞こえないです。
以前、安物のノートクーラーを利用していたときには、4~5mくらい離れた場所に置いても、「ジーーーー、ジジジッ…」といったような音が微妙に聞こえてきていたのですが、そういったことも全くありません。
僕は、このNOTEPAL以上に静音性に優れたノートクーラーを他に知りません。
冷却性
冷却性は、そこらへんの安物とそう変わらないのではないかなと思います。
冷却性に関しては、ノートパソコンの底面を浮かせた状態にして、ファンで風を当てるといった仕様上、機能面での差別化をするのは難しいと思います。
ただ、このNOTEPALは、ファンの位置を自由にずらすことができるので、冷やしたい部分を重点的に冷却するということはできると思います。
CrystalDiskInfo でノートクーラー使用前と使用後のハードディスクを温度を何度か計測したことがありますが、冷却効果は大体-1~2℃くらいだと思います。
NOTEPAL使用前(室温25℃)。
NOTEPAL使用後数時間(室温25℃)。
このノートクーラーを使うことで、筐体の底面を冷やすことで、中の機器を直接冷やすといった感じでしょうか。
中に直接風が届いているわけではないので、急激な効果は見込めないのは機器の仕様上しょうがないと思います。
ただ、たとえ-1度程度の冷却性でも、「常にできる限り低い温度でノートパソコンを使用している」といった意味では、ノートパソコンの寿命を長くする効果はあると信じて使っています。
まとめ
このNOTEPALノートパソコン用クーラーは、静音性においては、これ以上のものはそこまでないのではないかと思います。
その静音性の反面、このNOTEPALの唯一の難点と言えるのは、「値段がそれなりにする」ということでしょうか。
僕も、最初この値段の高さから、安物のノートクーラーを購入しました。けれど、「微妙にうるさい」という状態が毎日続き、最初は我慢できていたのですが、そのうちイライラしてきて、「あー!!うるさいわ!やっぱり安物はダメだ!良いものを買おう!」となってしまいました。
今や倉庫で置物となっているノートクーラーを2台も買うくらいなら、最初から多少値は張っても、良いものを買っておけば良かったです。