僕は日々、切れ味のよい爪切りを利用したいと思っています。
というのも僕の爪は、かなり弱いらしく、安物の、それこそ「100円ショップで売っているような爪切り」だと、パチンと爪を切った途端に、爪が割れてしまうなんてことが起こるからです。
ただ、「良く切れる爪切りで最高のものを探そう」と思ったら、そりゃ「どこぞの刃物職人が丹精込めて作ったもの」みたいなものになってしまい、キリがありません。
なので、とりあえず大手ネット通販サイト内で「量産品の中から最も切れ味が良さそうなもの」を選んだ結果、「匠の技爪切り」を購入することにしました。
目次
実際に届いたもの
で、実際に届いたものが以下の「匠の技 曲線刃 爪切り」です。
中身を出すとこんな感じです。「匠の技」というブランド名とともに「MADE IN JAPAN」としっかりと入っています。
こういった刃物系は、日本製というだけで、やはり安心感があります。
爪切りを「カットフォーム」にトランスフォームさせてみると、以下のようになります。
何というか、とても美しい曲線です。
爪を切るとき、ちょうど親指を置く位置にフィットするように綺麗なカーブが付けられています。ヤスリ部分も非常に細かく、力を入れずとも、流れるように爪を研ぐことができます。
手にフィットすることを考えて作られている、この爪きりの大きさは、500円玉と比較すると以下のようになります。(幅は8.5cm)
「カットフォーム」の大きさは、以下のようになります。
あと、爪切りといえば大事なのがヤスリ部分です。
ヤスリ部分は、以下のように少し中心からズレたところについています。
この、中心から少しズレた位置にヤスリがあることによって、まず手前の部分に指の腹を置き、そこを支点としながら安定して爪を削れるようになっています。このヤスリが滅茶苦茶爪が研ぎやすい。
そのヤスリ部分を正面から見たのが以下です。かなり目が細かい。
実際に爪を削ってみると、本当に削りやすいです。
100円ショップで売っている安物の爪きりについているヤスリならば、通常削った時にガリガリっと音がするものですが、匠の技爪切りは、爪を削っていてもほぼ無音です。
ほぼ静寂の中爪がスムーズに削れていきます。これにはかなり驚きました。
そして、切った爪はキャッチャーケースと呼ばれる「切った爪が飛び散るのを防いで格納する部分」に入るようになっています。
爪を切り終わった後は、以下のように開けごみ箱などに捨てます。
これが、匠の技爪きりの基本的な機能です。
使ってみてよかった点
で、何度も使ってみてよかった点をいくつか挙げたいと思います。
とにかく切れ味が良い
やはり、爪切りの一番重要な部分と言えば、切れ味だと思います。
この切れ味は、文句なく素晴らしいです。僕がこれまで100円ショップの安物から、それなりのものまで、10数種類は使ったことがあると思いますが、その中ではダントツの切れ味でした。
安物の爪切りだと、「パチンッ、パチンッ」と音を発して爪が切られるところですが、この匠の技爪切りだと「サクッ、サクッ」と、ほぼ音もせずに、軽快に爪を切り進むことができます。
結局、安物の爪切りは、爪を押し潰す形で爪が切れているのだと思います。爪を無理に押し潰して切れた時に「パチンッ」という大きな音が出てしまっているんだと思います。だから、爪の弱い僕の場合は、爪にひびが入って割れてしまいます。
その点、匠の技爪切りは、「よく切れる包丁で食材を切るがごとく」硬いツメを切ることができます。しかも、かなり弱い力で「切っているのではなく斬っている」というのを実感しながら使用することができます。
ここらへんはやはり「刃物の町、岐阜県関市800年の伝統技法が使われている」と、大それた宣伝文句にも納得するほど、切れ味に説得力があります。
ヤスリで爪が綺麗に削れる
切れ味とともに驚いたのが、上の方でも書きましたが、ヤスリの品質のよさです。
とにかく目が細かく、弱い力で美しく削ることができます。写真のようなヤスリの配置もかなり力学上、重要なポイントになっていると思います。
安物の爪切りなら、「ガリガリガリガリガリガリガリガリ」大きな音とともに、削っていたところを、匠の技爪切りなら、氷上をスケートで滑るがごとく、「スーーーッ」とほぼ無音で、爪を磨くことができます。
とにかく手になじむ
匠の技爪きりは、切れ味はもちろんのこと、持ったときのフィット感やフォルムにも、こだわって作っているのだそうです。
上の写真は、家で素人が撮影したものですが、そんな素人丸出しの写真であっても、僕は美しさを感じてしまいます。
そして、親指を置いた時のフィット感は素晴らしく、とても手に馴染んで使いやすい作りになっていると思います。
このフォルムと切れ味の良い刃が相まって、固くて厚みのある足の爪、二枚爪、薄い爪といった切りづらい爪が、サクっと切れてしまう作りになっているのだと思います。
正に機能美って言葉がピッタリです。
使ってみてよくなかった点
使ってみて、すごく素晴らしかった点もあれば、よくなかった点もあります。
爪が飛び散る
上の方でも書きましたが、匠の技爪切りは、爪を飛び散らないようにするキャッチャーケースがデフォルトで付属しています。
ただ、そのキャッチャーケースがついていたとしても、以下の隙間から、爪が結構飛び散ります。
割合でいうと、3回に1回ぐらいはOBになるといった感じでしょうか。
実際にパッケージのキャッチャーケースの説明にも以下のように書かれています。
キャッチャーケースから爪がこぼれる場合もあります。
「切れ味」も「ヤスリ」も「使いやすさ」も良かっただけに、この部分は少し残念でした。
大きなキャッチャーケースをつけたり、サイド部分の切れ込みを無くせば、飛び散り爪もかなり軽減できるような気もしますが、そこらへんは素人考えなのかもしれません。
もしかしたら、切れ味を最大限に引き出すために考えられて、あえてこのような作りになっているのかもしれませんが、そこらへんは設計者の方にしか分かりません。
とりあえず爪を切るときは、下にチラシでも敷いておけば、大抵はその上に落ちます。ですので爪切りを使う場合は、何かを敷いて使った方が無難かもしれません。
まとめ
僕はこれまで、1000~2000円の価格帯の爪切りを、いくつか使って試してきましたが、その中では「切れ味」と「ヤスリ」は間違いなくナンバー1です。
家に来ていただいている訪問看護師さんも「これいい!どこで買ったの?」と驚いておられました。今まで、いろいろな人の爪を何百回、何千回と切ってこられた訪問看護師さんが、そこまでおっしゃられるほどの爪切りです。そこまでの評価に、僕も「良い買い物ができた」と満足感を得ることができました。
もちろん、「職人が一つ一つ手づくりしたような高級品」ならば、この爪切りを超える能力を発揮してくれるものもあると思います。でも、「ネット通販サイトでも購入できる商品」としてならば、「匠の技 爪切り」はトップクラスなのは間違いないかと思います。
とりあえず、「爪を軽い力で綺麗に切りたい」とか「爪が弱くて割れやすいので、よく切れる爪切りが欲しい」なんて場合には、かなりお勧めできる品だと思います。