あのサイトのアクセス数は?SimilarWebで大まかな数が手軽にわかるブラウザ拡張2つ他(Chrome、Firefox)

最近、ネットを眺めていて、「このサイトってどれくらいのアクセスなのかな?」と思った時にSimilarWebで大体のアクセス数を見たりすることが多くなりました。

SimilarWebは、知的好奇心を満たすのに、楽しいツールです。しかし通常利用するには、閲覧サイトのURLをSimilarWebに入力&検索して解析結果を見る必要があります。

Website Traffic & Mobile App Analytics SimilarWeb

何度もやっていると、このひと手間がちょっと面倒くさくなってきます。

ということで今回は、Chrome拡張や、Firefoxアドオン、ブックマークレットを利用して、ブラウザから手軽にSimilarWebをチェックする方法です。

ここで紹介しているChrome拡張や、Firefoxアドオンを使用すると、おそらくブラウザ上の動作をSimilarWebにトラッキングされます。詳しくは以下を参照してください。

SimilarWebの訪問者データは、いったいどこから取得しているのか?

トラッキングされずに手軽にSimilarWebを利用するには、下の方にあるブックマークレットを使った方が無難かと思います。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

SimilarWebとは

とその前に、SimilarWebを知らない方のために簡単に説明します。

SimilarWebとは、簡単に言うと、他人のサイトのアクセス解析を見れるようなサービスです。

もちろん、解析タグによる集計ではないので、通常のアクセス解析ほどの詳しい解析情報は出ません。

しかし、ブログ運営者による感想ページなどを見ていると、「おおむね正確」という評価が多いようです。僕も同じように思います。

ただ、たまにおかしな数字になっていることもあるので、完全に信用出来るほどのものでもありません。

あくまで参考情報程度の位置付けで見るのが正解だと思います。

アクセスの多い日本のサイトトップ50や

SimilarWeb Rank - Top 50 Websites in Japan

アクセスの多い世界のサイトトップ50などもあるので見ていると面白いですよ。

Top 50 Sites - SimilarWeb Website Traffic Rankings

Chrome拡張でSimilarWeb

Chromeで、SimilarWebお手軽に利用するには、SimilarWeb拡張がお勧めです。

SimilarWeb

SimilarWeb - Chrome ウェブストア

SimilarWeb

この拡張をChromeにインストールし、見たいページに移動し、拡張ボタンを押すと以下のように表示されます。

Chrome、SimilarWebでアクセスチェック

拡張ボタンを押して表示される情報には、以下のものがあります。

  • 似たサイト(同業・同内容サイトなど)
  • 世界ランク
  • 日本ランク
  • カテゴリランク
  • トラフィック(アクセス数)の推移
  • サイトへの流入元

さらに解析情報が見たい場合は、「Full Analysis」ボタンをクリックします。

すると以下のように、詳細な解析結果が表示されます。(解析結果はYahoo!Japan)

Yahoo!のSimilarWeb詳細解析結果

(※キャプチャーに表示されている以外にも、いろいろな解析結果が見られます。)

M=100万なので、ひと月に3億7650万人が訪れているということにSimilarWebではなっています。

あと、「サイト滞在時間」は11分44秒、「セクションあたりのページビュー」は9.73ということになっています。すごいですね。

普通にSimilarWebを利用するよりは、URLを入力する必要がないので手軽です。

FirefoxアドオンでSimilarWeb

Firefoxアドオンで利用するなら、「SimilarWeb – Insights on Websites」がお勧めです。

SimilarWeb – Insights on Websites

SimilarWeb - Insights on Websites -- Add-ons for Firefox

SimilarWeb – Insights on Websites

SimilarWebアドオンをインストールすると、FirefoxのツールバーなどにSimilarWebボタンが表示されるので、解析を見たいページに移動し、クリックします。

すると以下のような情報が表示されます。

FirefoxのSimilarWeb拡張ダイアログ

表示される内容は、Chrome拡張のものと全く同じですね。

  • 似たサイト(同業・同内容サイトなど)
  • 世界ランク
  • 日本ランク
  • カテゴリランク
  • トラフィック(アクセス数)の推移
  • サイトへの流入元

さらに解析情報が見たい場合は、「Full Analysis」ボタンをクリックします。

すると以下のように、詳細な解析結果が表示されます。(解析結果はGoogle.co.jp)

SimilarWebでGoogleの解析結果

ひと月あたりに4億7000万人が訪れていることにSimilarWebではなっています。

その他のブラウザで使用する場合

その他のブラウザで使用する場合は、ブックマークレットが便利です。

以下に、ブックマークレットを公開されているページを紹介します。

ブックマークレットは、リンクをドラッグ&ドロップで、ブラウザのお気に入りなどに登録できます。利用するときは、解析したいページに行き、登録したものをクリックすれば、利用することができます。

SimilarWebの注意点

SimilarWebは、他のサイトの「解析情報のようなもの」を見れますが、当然必ずしも正確な情報ではありません。

僕も、先日までは自分のGoogle Analyticsと比較しながら、「すごいな、ほとんど合ってるじゃん!」なんて思っていたのですが、今月、Simplicityという僕がもう一つ行っているサイトの結果を見て「いつも大体合っているわけじゃないんだな。」と思いました。

というのも、Simplicityサイトの今月のSimilarWeb結果は、訪問者以下のように14万人(K=1000)出ていますが、

SimplicityのSimilarWeb解析結果

実際は、こんな感じ。直近30日でも3万人に届いていません。

SimplicityのGoogle Analytics解析レポート

ただ、「ページ/セッション」や「平均セッション時間」や「直帰率」はドンピシャといっていい数字が出ています。

SimilarWebGoogle Analytics
PV数14万2万8000
訪問数=セッション数だと7500
離れすぎ
ページ/セッション3.593.70近い
平均セッション時間5:075:17近い
直帰率44.06%45.91%近い

ここらへんはよくわからないですね。

まとめ

ということで、あくまで参考情報的に目当てのサイトのアクセス状況見たい時には、便利ではないかと思います。

あと、SimilarWebのアクセス数が表示されているところは、直訳すると「estimated visits=見積もり訪問数(セッション数)」になるのだけど、これは絶対にページビュー数だと思うのだけど。

セッション数で計算すると、14万×3.59で50万人以上のページビューになり、さらにおかしなことになります。他のいろいろなサイトを見てみても、ページビューなのではないかなと。

そんなこんなで、ちょっと変な結果も出るSimilarWebですけど、「必ずしも正確な数値ではない」とわかりつつも、見ていると楽しいです。

『あのサイトのアクセス数は?SimilarWebで大まかな数が手軽にわかるブラウザ拡張2つ他(Chrome、Firefox)』へのコメント

  1. 名前:うらした 投稿日:2014/10/22(水) 09:50:12 ID:0194f0d5b

    直規律→直帰率

  2. アバター画像 名前:わいひら 投稿日:2014/10/22(水) 10:21:12 ID:e939dd934

    ありがとうございます!
    修正しておきました。

  3. 名前: 投稿日:2018/02/19(月) 10:04:24 ID:be6c27b0f

    SimilarWebのアクセス数が表示されているところは、直訳すると「estimated visits=見積もり訪問数(セッション数)」

    私のサイトで解析していますが、ドメインだけでなく、そのドメインと関連したサブドメインも併せて集計されるようで、その計算だとほぼ正確な値でした。

  4. アバター画像 名前:わいひら 投稿日:2018/02/20(火) 22:50:09 ID:17fd03418

    何で外部からここまでわかるのか。
    いまだに不思議です。