ChromeでYouTubeを開くと表示が遅い問題を解決した方法

WZR-900DHP本体

もう何年も家のネット環境では以下のような問題がありました。

  • ChromeでYouTubeを開くと超重たい
  • Chrome亜種ブラウザで開いても同様
  • ただし同じChromeエンジンを利用したKinzaだと問題ない
  • 他のブラウザ(Firefox等)だと普通に開く
  • 家のすべてのパソコンから動作確認しても全て同じ症状

正直、意味のわからない症状です。

なので、「家のネット環境はこういうものだ」と勝手に納得して、YouTube等を開くときは、Firefoxとかで開いて利用していました。

ただ先日、孫にChromeでYouTubeを見せられない父が我慢の限界に達したようで、インターネットサービスプロバイダに問い合わせて家に来てもらったところ、原因が分かりました。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

症状の原因

結局、僕の家の前述した症状の原因は無線ルーターにありました。

で、無線ルーターのファームウェアを更新したところ、立ちどころに解決しました。

正直

ルーターのファームウェアが古いせいでサイトの違いやブラウザーの違いで表示の違いが出るの?

とも思いました。

しかし、無線ルーターのファームウェアの更新をした直後に、ChromeでサクサクYouTubeが閲覧できるようになったのは紛れもない事実です。

正直、そんなところに問題の原因があるとは思いつきもしなかったです。

無線ルーターのファームウェアの更新方法

ファームウェアの更新方法を簡単にメモに残しておきます。

僕が使用しているのは、こちら。

今月8日、iRemocon Wi-Fiが一般販売されました。で同22日、iRemocon Wi-Fiをプログラムなど...

まずは、説明書に記述してある無線ルーターへのアドレスをブラウザに入力します。

ルーターのアドレス入力

ユーザー名とパスワードを入力して、ログインします。

無線ルーターにログインする

あとはファームウェアの更新画面に行き、オンラインで自動更新すればOKです。

無線ルーターのファームウェアの更新画面

使用しているルーターによって多少手法は違うかと思います。

まとめ

無線LANルーターのファームウェアが古いことで、ここまでネット環境に影響が出るのは初めて体感しました。

なのでもし原因不明のネット接続不具合とかがあれば、ファームウェアを疑ってみるというのも1つのトラブルシューティング方法なのかもしれません。

ただもちろん、ネット接続問題の原因は他にも多々あると思うので、あくまで可能性の一つということになるかと思います。

それにしても、地域密着型のインターネットサービスプロバイダは、こういう時本当にありがたいですね。

僕の家は、地元のケーブルテレビ系列のプロバイダなんですが、今回訪問していただいて、原因を探っていただかないと、多分ルーターを変えるまで原因はわからなかったかと思います。

ちなみに、今回問題は解決したのですが、ルーターを新しく変更することにしました。

僕としては「問題が解決したからいいんじゃない?」とも思ったんですが、家主には従うことにします。

以前使用していたルーターの最新版の型落ち品です。