HDDやSSDを手っ取り早く増設するなら「裸族のお立ち台」に敵うものはないかも

センチュリー 裸族のお立ち台DJ クローンプラス HDDコピー機能搭載 CROS2EU2CP

先日、使用していた外付けハードディスクが壊れました。

ただ、壊れたといっても以下のようなタイプのものだったので、中のハードディスクは生きていました。

おそらく、電源か何かが故障したのだと思います。

ただ、せっかくハードディスク自体は生きているので「その後も使用したい」ということで、何か裸のHDDを増設するものを考えたのですが、結局は「裸族のお立ち台がベストだろう」という結論に至り、購入することにしました。

センチュリー 裸族のお立ち台DJ Revolution HDDコピー機能搭載クレードル CROS2U3RV
センチュリー
SATA 2.5&3.5インチHDD/SSDを2台同時使用可能なHDDツール
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

実際に購入したもの

で、実際に購入したのが以下の「裸族のお立ち台DJ クローンプラス」です。

裸族のお立ち台の箱

僕は今回、3.5インチハードディスクを手軽に増設できるようにこれを購入しました。

それとともに、以前使わなくなったノートパソコンから取り出した2.5インチSSDも同時に利用したかったので、2台同時使用可能な「裸族のお立ち台DJ」にしました。

中身をすべて取り出すと、以下のパーツが入っています。

裸族のお立ち台DJ(中身すべて)

箱の中身の詳細を書くと、以下のようなものが入っています。

  • 裸族のお立ち台DJ本体
  • 専用ACアダプター(電源)
  • 専用ACケーブル(電源ケーブル)
  • 専用をUSB2.0ケーブル
  • 専用eSATAケーブル
  • 取り扱い説明書/保証書

それぞれの役割は、以下のようになっています。

裸族のお立ち台DJ内容物の説明

USBケーブルは2.0なので注意が必要です。

裸族のお立ち台本体

本体は、以下のようにHDD/SSDを差し込むためのスロットが2つついています。

裸族のお立ち台DJ本体

操作パネルは左から、「電源ボタン」、「クローンコピーセットボタン」、「コピースタートボタン」となっています。

裸族のお立ち台DJの操作ボタン

この「裸族のお立ち台DJ クローンプラス」は、クローンプラスという名を冠しているだけあって、ハードディスクのクローンコピーを、パソコンを使用せずに、この機器のみで作成できる機能も持っています。

ただ、今回僕は「HDDやSSDを手軽に接続するための機器」としてこの「裸族のお立ち台」を購入したので、今回はその説明を割愛します。クローン機能が気になる場合は、以下の説明書画像を参照してください。

ディスクコピー機能の説明1 ディスクコピー機能の説明2

で、本体裏面は以下のようになっています。

裸族のお立ち台DJ本体裏面

本体に3.5インチハードディスクを差し込んだ状態は以下のようになります。

裸族のお立ち台DJに3.5インチHDDを挿した状態

2.5インチSSDでも、以下のように挿すだけで手軽に増設することができます。

裸族のお立ち台DJに2.5インチSSDを挿した状態

僕は今回、3.5インチHDDと2.5インチSSDを使うために、以下のように2台同時に挿して利用しています。

裸族のお立ち台DJに3.5HDDと2.5SDを差し込んだ状態

あとは、AC電源とUSBケーブルを繋げば、すぐに利用することができます。

裸族のお立ち台DJに電源とUSBケーブルを差し込んだ状態

一応、背面のコネクタ部分は以下のようになっています。

裸族のお立ち台DJのコネクタ部分

背面コネクタは、左からeSATAコネクタ、USB2.0コネクタ、電源コネクタとなっています。

裸族のお立ち台DJの背面コネクタの説明

実際に使ってみた感想

実際に使ってみた感想としては、まず「セットアップが楽」ということが最初に感じたことです。

とにかく簡単に使える

とにかく、使い方がよくわからなくても、以下のことを行えば使用し始めることができます。

  1. HDD、SSDをスロットにブッ挿す
  2. ACアダプタを接続して、コンセントに挿す
  3. USBケーブルを接続してパソコンに挿す

とにかく、HDDにしろ、電源にしろ、USBケーブルにしろ、刺さるところは1つしかないので、接続口が合うものを、直感的に合わせていけばとりあえず、利用し始めることができます。

もちろん、「裸族のお立ち台DJ」をUSBケーブルでパソコンに挿すだけで、そのままハードディスクが読み込まれ、すぐに利用することができます。

もちろん、ドライバーや、専用ソフトなどのインストールは全く必要ありません。

むき出しなのでハードディスクが冷える

あと、「裸族のお立ち台」シリーズの良いところは、ハードディスクがむき出しで露出しているので、外気に触れやすく、熱くなりにくいという利点があります。

反面、内蔵用HDDや、SSDは、とてもデリケートな精密機器です。なので、静電気やホコリに非常に弱い機器となっています。

けれど「裸族のお立ち台」シリーズは、その精密機器のHDD(SSD)を剥き出しで利用します。そのため、静電気やホコリの影響を受けやすく、利用時には注意を払う必要があると思います。

ただ僕は以前購入した「1台用の裸族のお立ち台」をもう1つ持っていて、もう何年も利用していますが、今のところは一度もハードディスクが壊れたことはありません。

まとめ

こんな感じで、「余ったHDD(SSD)をパソコンにつないで利用したい!」なんて時は、「裸族のお立ち台が最も手っ取り早くて楽」と僕は思っています。

今回紹介した「裸族のお立ち台DJ」は2台まで接続可能ですが、手軽に抜き挿しできるので、基本的にハードディスクが何台あっても、これ1台で対応することができます。

というわけで、「HDD(SSD)を手軽に管理したい」とか「安くて簡単なハードディスク増設機器を探している」なんて場合は、「裸族のお立ち台」シリーズは個人的におすすめです。

接続するハードディスクが1台だけで良いなら、こっちの方が安くておすすめ。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

スポンサーリンク