僕は現在OSはWindows8.1を利用しています。
普通に利用するには、OSが1つあれば十分です。けれども、パソコンを長く使っていると、他の環境を使いたくなる時が希にあります。例えば、「海外製聞いたこともないソフトなのでまず仮想マシンで試す。」とか、最近だと、「Windows10が出たので、今使っているソフトが動くか動作確認したい。」なんて需要もあるかと思います。
そういった場合、パソコンにインストールしてしまうと、元に戻したくても戻すのが大変です。
けれども、仮想環境構築ソフト「VMware Workstation Player(以下VMware Player)」を使うと、1つのOS上で様々な環境を手軽に構築して試すことができます。Windowsに限らず、Linux、Mac OSを動作させるなんてこともできます。
今回は、そんな便利な「VMware Player」のインストール方法の紹介です。
目次
VMware Playerとは
VMware Playerというのは、非営利目的に限って無料で利用できる仮想環境構築ソフトです。WindowsやLinuxの64bit環境で動作します。
VMware Playerを使うことで、1台のコンピュータで、1つ以上のOS上を再起動なしで実行することができるので、様々な動作テストを効率よく行うことができます。コストも時間も手間もかかりません。
例えば、Windows8.1上で、Windows7を動かしたり、Windows XP、Linuxなども手軽に複数動かしてテストしたりすることができます。
僕は今のところ、Windows XP、Windows10、CentOS(Linux)などの仮想環境を作って利用しています。
主な手順
VMware Playerをセットアップする方法はかなり簡単です。
主に以下の手順だけで仮想PCを構築する環境を作ることができます。
- VMware Playerのダウンロード
- VMware Playerのインストール
時間にすると、数分くらいで初期設定を完了することができます。
VMware Playerのダウンロード
まずは無料版の、VMware Playerをダウンロードします。
最初にVMwareにアクセスし、ダウンロードメニューの上にマウスカーソルを置きます。
すると、以下のようなメニューが表示されるので「Workstation Player」をクリックします。
すると、以下のような画面が表示されるので、Windowsの場合は「VMware Workstation xx.XX.XX Player for Windows 64-bit operating systems.」のダウンロードボタンをクリックしてファイルをダウンロードします。
「VMware-player-X.X.X-XXXXXXX.exe」といった感じのファイルがダウンロードされます。
VMware Playerのインストール
ダウンロードが完了したら、実行ファイルを起動します。
ファイルを起動すると、以下のような画面が表示されるので、「次へ」ボタンを押してください。
使用許諾契約書に目を通して、「使用許諾契約の条項に同意します。」の項目にチェックして、「次へ」ボタンを押します。
次に、VMware Playerのインストール場所を設定します。これも特にこだわりがない場合は、「次へ」ボタンを押してください。
次に、VMware Playerの開始時の動作を設定します。「起動時に製品の更新を確認する」にチェックがついているのを確認して、「次へ」ボタンを押します。
次に、VMwareにフィードバックを送信するか(製品の改善のための情報を匿名で送るか)の確認が出るので、できればチェックを入れて「次へ」ボタンを押します。
次に、VMware Playerのショートカットの作成場所の設定です。特に問題なければ、チェックを付けたまま「次へ」ボタンを押してください。
最後に以下のような確認画面が表示されるので、問題なければ「続行」ボタンを押してください。
「続行」ボタンを押すとインストールが始まります。しばらくお待ちください。
全てのインストールが終了すると、以下のように「セットアップウィザードの完了」画面が表示されるので「完了」ボタンを押してください。
これでインストールが完了です。
デスクトップなどに作成されている、VMware Playerのショートカットから起動します。
起動すると、以下のようなインターフェースが表示されます。
まとめ
VMware Playerのインストールは、基本的に、ダウンロードして「次へ」ボタンを押していけば完了するので、かなり簡単です。
この簡単さは、VMware Playerの魅力だと思います。
この後、VMware Player上で、様々なOSをインストールしたりして利用するわけですが、これもちょっとしたパソコンの知識がある方なら、特に説明書を読まなくても、何となくできてしまうくらいの簡単さはあると思います。
追記:例として、Windows10の仮想マシン構築方法は以下を参照してください。
今はVMware PlayerではなくVMware Workstation Playerですよー