仮想PCにWindows10をインストールして重要ソフトの動作確認をする方法

2015年7月29日にWindows10の無償アップグレードが開始されました。

Windows10へは、Windows7、Windows8.1、からなら2016年7月28日まで1年間無料でアップグレードすることができます。

ただ、僕はまだアップグレードしていません。というのも、大手銀行や、様々なソフトなどから、「動作確認が完了するまで、Windows 10へのアップデートはお控えいただくことをお勧めいたします。」みたいなメールが届いているので様子見といった感じです。

実際のところ、アップデートしたからといって、大抵のソフトなら動くのでしょう。けれども、もしアップグレードして仕事などで使いまくっているソフトが動かなかったら大変なことになります。ダウングレードするのも大変ですし。

そういった場合は、普段使っていないパソコンにインストールしていろいろ試せば良いのでしょうが、なかなかそう都合よく使用していないパソコンがあるはずもなく、手軽に実行できるものではありません。

けれども、仮想マシン構築ソフトを使えば、同様のことを行うことができます。ソフトを利用して、現在使用しているパソコン内に仮想的なマシン環境を作ることにより、Windows10をインストールして、様々なことを試すことができます。

ということで今回は、「VMware Player」という仮想環境ソフトにWindows10をインストールして、アプリなどの動作確認をするテスト環境の作り方を紹介します。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

仮想環境を作る主な手順

仮想環境ソフトでWindows10環境を作るのに必要な主な手順は以下です。

  1. VMware Playerのインストール
  2. Windows10をダウンロード
  3. Windows10インストールメディアの作成
  4. VMware Playerの初期設定
  5. VMware PlayerにWindows10をインストール
  6. VMware Toolsのインストール

手順にするとこれだけなんですけど、一応OSをインストールすることになるので、それなりの時間はかかります。

VMware Playerのインストール

仮想PC環境構築ソフト「VMware Player」のインストール方法

まずは、使用中のパソコンにVMware Playerをインストールします。

インストール手順は、以下に書かれている通りに行ってみてください。

僕は現在OSはWindows8.1を利用しています。 普通に利用するには、OSが1つあれば十分です。けれども、パソコンを長く使っている...

Windows10をダウンロード

Windows 10

VMware Playerをインストールしたら、次はWindows10ファイルをダウンロードします。

Windows 10 のダウンロードページに移動し、以下のボタンから環境にあったものをダウンロードします。

ツールを今すぐダウンロード(64bit バージョン)

僕の場合は、64ビットのWindowsを利用しているので、64ビットバージョンをダウンロードしました。

ダウンロードすると「MediaCreationToolx64.exe」のようなファイルがダウンロードされます。

Windows10インストールメディアの作成

次にダウンロードしたファイルを起動します。

MediaCreationToolx64.exe

実行する操作の選択

すると、以下のような画面が表示されるので、「他のPC用にインストールメディアを作る」にチェックを入れ「次へ」ボタンを押してください。

他のPC用にインストールメディアを作る

大事なことなのでもう一度書きますが必ず「他のPC用にインストールメディアを作る」にチェックを入れてから「次へ」ボタンを押してください。

言語、エディション、アーキテクチャの選択

次に、言語、エディション、アーキテクチャを選択します。

僕の場合は、以下のように選択しました。

  • 言語:日本語
  • エディション:Windows10 pro
  • アーキテクチャ:64ビット(x64)

言語、アーキテクチャ、エディションの選択

それぞれ環境に合わせて選択したら、「次へ」ボタンを押してください。

使用するメディアの選択

作成するインストール用メディアの選択を行います。

VMware Playerには、ISOファイルからインストールするので「ISOファイル」を選択して「次へ」ボタンを押してください。

使用するメディアの選択

すると、ダイアログが表示されるので、メディアを保存する場所とファイル名を選択します。僕はファイル名をデフォルトの「Windows.iso」にして適当な場所に保存しました。

メディアのパスの選択

「保存」ボタンを押すとWindows10のダウンロードが開始されます。

ダウンロードが終了するまでしばらくお待ちください。

Windows10をダウンロード

Windows10 pro(64bit)のファイルサイズは3.14GBになりました。ダウンロード時間を計ってみたら、平日の昼間で15分くらいかかりました。

ダウンロードが終わると、ダウンロードファイルの検証が始まります。この作業は、1分以内に終わると思います。

ダウンロードを検証しています

最後に、ISOメディアの作成フェーズに移ります。メディアの作成は、3分ぐらいかかりました。

Windows10のメディアを作成しています

メディアの作成が終わると、指定した場所にISOファイルが作成されるので「完了」ボタンを押してください。

ISOファイルをDVDにコピーしてください

ダウンロード開始からここまでの時間は、だいたい18分ぐらいかかりました。(※パソコンのスペックや接続状況により多少時間は変わります。)

指定した場所に、「Windows.iso」というファイルが作成されました。

Windows.iso

これで、インストールメディアの作成が終わりました。

VMware Playerの初期設定

最後に、作成したメディアファイルをVMware Playerにインストールします。

まずは、VMware Playerを起動してください。

新規仮想マシンの作成

VMwareを起動したら、「新規仮想マシンの作成」をクリックしてください。

仮想マシンの作成をする

メディアファイルの選択

すると「新しい仮想マシンウィザード」ダイアログが表示されるので「インストーラーディスクイメージファイル(iso)」にチェックを入れて、「参照」ボタンから先程作成したメディアファイル「Windows.iso」ファイルを選択してください。

新しいマシンウィザード

以下のようなメッセージが出ますが特に気にする必要はありません。

このディスクイメージのOSの種類を検出できませんでした。インストールするOSを指定する必要があります。

準備ができたら「次へ」ボタンを押してください。

ゲストOSの選択

次にOSの選択になります。

ここはデフォルトのままで、「ゲストOS」は「Microsoft Windows」に。バージョンは「Windows 10 x64」でOKだと思います。

ゲストOSの選択

設定を確認したら「次へ」ボタンを押してください。

仮想マシンの名前の設定

次に、仮想マシンの名前と、保存場所の設定を行います。

名前も、場所も、どのようにしても良いのですが、特に問題のない場合は、デフォルトのままでOKだと思います。

仮想マシンの名前の設定

※仮想マシン作成場所の容量とかは余裕があったほうがいいかもしれません。

ディスク容量の指定

次に仮想マシンに利用するディスク容量の指定を行います。

ここもデフォルトの設定でOKだと思います。

僕の場合は以下のようにしました。]

  • ディスク最大サイズ(GB):60
  • 仮想ディスクを複数のファイルに分割にチェック

ディスク容量の指定

設定を確認したら「次へ」ボタンを押してください。

仮想マシンを作成する準備完了

これで仮想マシンを作成する準備が整いました。

こちらも基本的にデフォルトでOKだと思います。

仮想マシンを作成する準備完了

設定を確認したら「完了」ボタンを押してください。

ハードウェアをカスタマイズ

「ハードウェアをカスタマイズ」を押せば、ハードウェアの構成を変更することができます。

Windows10のハードウェアの構成

ただ、この設定についてよくわからないと思ったら、デフォルトの設定を使ってください。

VMware PlayerにWindows10をインストール

VMwareの初期設定が完了したら以下のような画面が表示されるので、先程作成した仮想マシン名「Windows 10 x64」を選択し、「仮想マシンの再生」をクリックしてください。

仮想マシンの再生

すると、以下のようにWindows10のインストール作業が始まります。

2015-08-03_12h12_40

Windows10のセットアップ

すると、以下のような画面が表示されるので「次へ」ボタンを押してください。

Windows10のセットアップ

すると次のような画面が表示されるので「今すぐインストール」ボタンを押してください。

今すぐインストールボタンを押す

プロダクトキーの入力をスキップ

インストールを開始してしばらく待つと、以下のようなダイアログが表示されます。

これは、Windowsのライセンス認証のためのプロダクトキー入力画面なんですが、今回は「スキップ」を押して飛ばします。

Windowsのライセンス認証

テスト後、手持ちのWindows7、Windows8.1からアップグレードすることがあれば、それらOSのライセンスが利用されます。

ライセンス条項に同意

次に、ライセンス条項ダイアログが表示されるので、「同意します」にチェックを入れて「次へ」ボタンを押してください。

Windows10のライセンス条項

インストールの種類の選択

次に、インストールの種類を選択します。

インストールの種類は、「カスタム:Windowsのみをインストールする(詳細設定)」をクリックしてください。

インストールの種類の選択

インストール場所の選択

インストール場所は、デフォルトのままで変更する必要はありません。「次へ」ボタンを押してください。

Windows10のインストール場所の選択

Windowsのインストールが始まる

すると、以下のようにWindowsのインストールが始まります。

この作業は、結構時間がかかるのでしばらく待つ必要があります。

Windows10をインストール中の画面

Windowsの再起動

この作業が終わるとWindowsが自動的に再起動されます。

Windowsが自動的に再起動される

再起動中は、以下のような画面が出ますがしばらくお待ちください。

Windows再起動中に出る準備中画面

プロダクトキーの入力をスキップ

再起動後、もう一度プロダクトキーの入力を求められますが、ここでも「後で」を選択します。

プロダクトキーを入力してください

設定のカスタマイズを押す

すると、以下のような画面が表示されるので「設定のカスタマイズ」をクリックします。

設定のカスタマイズを押す

今回は、テスト環境なのでマイクロソフトに情報を送信しないように設定します。

設定のカスタマイズ

すると以下のような設定の選択画面が出るので、次のように選択して「次へ」ボタンを押します。

設定のカスタマイズ1

次の設定項目は以下のように選択し、「次へ」ボタンを押します。

設定のカスタマイズ2

一応、悪意あるコンテンツなどから、ブラウザの保護だけは行います。

「次へ」ボタンを押すと、以下のように待機画面が表示されるのでしばらく待ちます。

設定のカスタマイズ中の待機画面

PCの所有者選択

カスタム設定が終了すると、「このPCは誰が所有していますか?」と表示されるので「私が所有しています」を選択し「次へ」ボタンを押します。

このPCを誰が所有していますか

自分用セットアップのスキップ

次に、Microsoftアカウントのセットアップ画面が表示されますが「この手順をスキップする」を選択してください。

自分用セットアップのスキップ

PC用アカウントの作成

PC用をアカウントの作成画面が表示されるので、「このPCを使うのは誰ですか?」と書かれた入力欄に「win10」とでも入力して「次へ」ボタンを押してください。

このPC用のアカウントの作成画面

アカウント名は、何でも良く、テスト環境なのでパスワードなどは必要ありません。

最終設定の開始

すると以下のように、最終設定が行われるので、あとはただ待ちます。

Windows10こんにちは

Windows10 PCのセットアップをしています

Windows10 しばらくお待ちください

Windows10のセットアップ完了

最終セットアップが終了すると、以下のようなWindows10のデスクトップ画面が表示されます。

Windows10のデスクトップ画面

ここですぐさまWindows10を使っても良いのですが、アプリの動作テストなどをしやすいように、VMware Toolsというものを一応インストールしておきます。

VMware Toolsのインストール

VMware Toolsは、VMware Playerの「Player」メニューの「管理」から「VMware Toolsのインストール」を選択することで行うことができます。

VMware Toolsのインストール

メニューを選択すると画面右下に「DVDドライブ(D:)VMware Tools」と表示されるので、そこをクリックします。

DVDドライブを開く

しばらく待つと、案内表示は消えてしまいますが、消えてしまった場合は、エクスプローラからDドライブを開けばOKです。

2015-08-03_13h03_34

すると、「このアプリがPCに変更を加えることを許可しますか?」というダイアログが表示されますが「はい」を押してください。

このアプリがPCに変更を加えることを許可しますか?

すると、VMware Toolsのインストールが開始されます。VMware Toolsのインストール開始

VMware Toolsインストールウィザードの起動

しばらくして、以下のようなVMware Toolsのインストールウィザードが表示されますので「次へ」を押してください。

VMware Toolsのインストールウィザード

セットアップの種類の選択

種類は「標準」を選択して「次へ」を押してください。

セットアップの種類の選択

VMware Toolsのインストール準備完了

最終確認画面が表示されるので「インストール」ボタンを押してください。

VMware Toolsのインストール準備完了

インストール開始

ドライバーなどがインストールされるので、しばらく待ちます。

VMware Toolsのドライバーなどのインストール

インストールが終わると完了画面が表示されるので「完了」ボタンを押してください。

VMware Toolsのセットアップウィザード完了

Windows10の再起動

インストールが完了すると、以下のようなシステムの再起動を促すダイアログが表示されるので「はい」をクリックして再起動してください。

VMware Toolsのインストール後、再起動

再起動が完了したら、Windows10テスト仮想環境のセットアップの終了です。

再起動が終了しテスト環境が起動した

アプリなどの動作テスト

作成した仮想マシン内にソフトをインストールしたり、ブラウザなどからウェブページを開いたりしてテストすることができます。

アプリなどの動作をテストする

VMware Toolsをインストールしたので、メインマシンから、仮想マシンへ、コピペやドラッグ&ドロップなどでファイルを移動することができます。

本番PCから仮想環境にファイルをコピペできる

ファイルのドラッグ&ドロップ、もしくはコピペを行うと以下のようにファイルの移動画面がしばらく表示されます。

VMware Playerのファイルの移動画面

ファイルの移動が完了すると、仮想マシン内に転送されたファイルが表示されます。

ファイル移動後の仮想マシンの表示

このように、普段利用しているソフトなどを移動して、動作確認などをしてみて、Windows10にアップグレードするかどうかなどの判断材料にすると良いかもしれません。

新ブラウザでサイトなどをチェックする

新ブラウザー「Microsoft Edge」などでサイトや、WEBサービスのチェックも行えます。

URLなどのテキストもメインマシンから、仮想マシンへコピーすることができるので、アドレスバーなどにURLをコピペなどですぐに動作確認することができます。

Microsoft Edgeで寝ログの表示

自分のウェブサイトなどが、新しいブラウザでちゃんと表示されるかどうかチェックするのにも良いかと思います。

プロダクトキーを入力しないままだと

僕がこの記事を書く前日に作った、仮想環境を1日経ったあと起動してみると、以下のようなメッセージがデスクトップ右下に表示されます。

Windows10ライセンス登録の表示

また、パーソナル設定を行おうとしても、ライセンス認証が行われていないままだと、設定できないなど制限もいくつかあります。

ライセンス認証をしないとパーソナル設定などはできない

ライセンス認証を行わないと、制限はありますが、とりあえず1日たってもアプリや、ブラウザ表示の動作確認ができるようです。

今後、「時間が経過したら全く使えなくなるのか」などはわかりませんが、とりあえず、いろいろと動作確認する時間はありそうです。

動作確認が終了し、Windows10が気に入って、アップグレードした後は、VMware Playerの右クリックメニューから、全てのデータを削除することができます。

仮想マシンをディスクから削除

まとめ

今回の手順を行えば、いろいろな動作確認が行えるWindows10テスト環境が手に入ります。

とりあえず、OSのアップグレードを考えている場合は、実際に行う前に、仕事などで必須になるようなソフトは動作確認しておいた方が良いかと思います。

実際のところ、無料期間は1年あるので、いますぐ無理してアップグレードする必要はないと思います。けれども「いますぐWindows10を使いたい」なんて衝動に駆られた場合は、その前に仮想環境でチェックしておいたほうが無難かと思います。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

スポンサーリンク

『仮想PCにWindows10をインストールして重要ソフトの動作確認をする方法』へのコメント

  1. 名前:anony 投稿日:2016/07/05(火) 09:21:27 ID:46b53557a

    windows10は実機とは別にvm用にライセンスが必要になりますよね

  2. アバター画像 名前:わいひら 投稿日:2016/07/05(火) 12:13:13 ID:c494bcb1b

    製品版ではそうですね。
    ただ、もしかして、ダウンロード先のプレビュー版もライセンスが必要になってしまったでしょうか?
    僕が現在VMwareにインストールしているプレビュー版は、ライセンス入力を促すものはまだ出ていないようですが。
    ただ、いつまでも使えるものではないので、そういったこともあるかもしれません。

  3. 名前:SYARO 投稿日:2018/02/16(金) 02:54:15 ID:74a5dc261

    こんばんは こちらのVMwareを使いPS4リモートプレイと言うアプリケーションを移したいのですが指定されたパスは存在しません。 パスが正しいか確認してくださいと出てうまくいきません。 私はwin7を使っています。そのアプリケーション自体win8かwin10にしか対応しておらず、仮想PC上でDLしてフォルダの中身をコピーすればできると聞いたのですがやり方等何かわかりますでしょうか? 申し訳ありませんがアドバイス頂ければありがたいです。。

  4. 名前:SYARO 投稿日:2018/02/16(金) 02:59:59 ID:74a5dc261

    すいません、自己解決致しました^^

  5. アバター画像 名前:わいひら 投稿日:2018/02/17(土) 15:12:06 ID:e1dabdba0

    うまくいったようで良かったです。
    自己解決報告ありがとうございます!

  6. 名前:dis 投稿日:2018/03/05(月) 20:03:18 ID:b0a6b9bdc

    こんにちは 初めてコメントさせていただきます
    上記の方法通りに仮想マシンを作成するところまではうまくいったのですが
    Boot Managerというものが開いてWidows 10のセットアップが始まりません
    いろいろ操作はできるようなのですが変な設定をしてしまうのが怖くて何も触っていません アドバイスをいただけるとありがたいです

  7. アバター画像 名前:わいひら 投稿日:2018/03/07(水) 00:10:36 ID:1054f2bf1

    こんにちは。
    申し訳ないですが、書き込みの内容だけではどういった状態なのか、ちょっとわからないです。
    失敗してもいいように、仮想環境を作成しているので、いろいろ操作を試してみても良いのではないかと思います。