VMwareで仮想マシンを構築してLinux(CentOS)をインストールする方法【初心者向け】

Windows上に、Linuxの仮想環境を構築する方法の紹介です。

パソコンに直接Linuxをインストールするつもりはないけど、ちょっとLinuxを利用してみたい場合などには良いかもしれません。(Linux初心者向けの設定です。)

Windowsだと、サーバー動作などが遅いので、開発環境用などにも。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

準備するもの

CentOSロゴ

Linuxといっても、いろいろ種類がありますが、今回はCentOSを利用します。

ですので、仮想マシンにインストールするためにCentOSのISOファイルが必要です。

ISOファイルは、Download CentOSの「DVD ISO」をダウンロードします。

Download CentOS

「DVD ISO」ボタンを押すと、以下のような画面が表示されるので、「Actual Country」あたりからISOファイルをダウンロードしてください。(どれでもOK)

CentOS Mirror

今回は、コマンドで操作するものではなく、GUIでも操作できるものをインストールします。(※ターミナルなどを使えばコマンド操作もできるので、慣れないうちは、GUI込みのものが良いかも。)

ダウンロードサイズは、だいたい4GBぐらいです。

主な手順

仮想マシンを構築して、Linux(CentOS)をインストールする主な手順は以下です。

  1. VMware Playerをインストールする
  2. VMwareにCentOSをインストールする
  3. CentOSの初期設定

手順としては、たったこれだけです。実際に行うことも、とても簡単な作業です。

VMware Playerをインストールする

まず、仮想環境を構築するには、仮想マシン構築ソフトをインストールする必要があります。

仮想マシン構築ソフトはいろいろありますが、かなり簡単に利用できる、VMware Playerが個人的にはおすすめです。

以下に、VMware Playerのインストール方法が書かれているので、手順に従ってインストールしてください。

僕は現在OSはWindows8.1を利用しています。 普通に利用するには、OSが1つあれば十分です。けれども、パソコンを長く使っている...

基本的にインストーラを起動して「次へ」をしていくだけでインストールできます。

VMwareにLinux(CentOS)をインストールする

次にインストールしたVMware Playerに「新規仮想マシン」を構築してそこにCentOSをインストールします。

「仮想マシン」と聞くと何だか面倒くさそうなんですが、やることはとても簡単です。

新規仮想マシンの構築

まずは、VMware Playerを起動して「新規仮想マシンの作成」をクリックしてください。

VMware Player 新規仮想マシンの作成

すると、以下のような画面が表示されるので「インストーラーディスクイメージファイル」選択して、「参照」ボタンから、先程ダウンロードしたCentOSのISOファイルを選択してください。

インストーラーディスクイメージファイルを選択

うまく読み込まれたら「CentOS 64ビット が検出されました。」と表示されるので「次へ」ボタンを押します。

すると、パーソナライズダイアログが表示されるので以下の情報を入力します。

  • フルネーム
  • ユーザー名
  • パスワード
  • パスワード(確認用)

パーソナライズダイアログ

ここに入力する、ユーザー名やパスワードは、テスト用なので適当な覚えやすいもので良いかと思います。

情報を入力したら、「次へ」ボタンがアクティブになるのでクリックしてください。

すると、仮想マシンの保存場所を選択するダイアログが表示されるので、「次へ」ボタンを押してください。

仮想マシンの保存場所選択ダイアログ

仮想マシンの保存場所を変更したい場合は参照ボタンから保存フォルダを選択してください。

次に、ディスク容量の指定ダイアログが表示されます。これも、基本的にデフォルトのままでOKなので「次へ」ボタンをクリックします。

ディスク容量の指定ダイアログ

Linux仮想環境で容量の多いファイルを扱う場合は、「ディスク最大サイズ」を増やした方が良いかもしれません。

「仮想マシンを作成する準備完了」画面が表示されるので、OKの場合は「完了」ボタンを押してください。

仮想マシンを作成する準備完了ダイアログ

メモリサイズや、CPUコアの数などを変更したい場合は「ハードウェアをカスタマイズ」をクリックして構成を変更してください。

2015-09-07_11h59_37

よくわからない場合は、デフォルトでOKだと思います。

「完了」ボタンを押すとインストールが始まります。

CentOSのインストールが開始される

GUI込みのCentOSなので、GUI画面でインストールが進みます。

GUIでのCentOSインストール

基本的に放置しておけばインストールは終わります。

CentOSの初期設定

インストール後再起動が終わると、以下のような画面が表示されます。まずはユーザーを選択します。

ユーザーの選択

次に初期設定時に登録したパスワードを入力して「Sign in」ボタンを押します。

CentOSにログイン

すると、言語選択ダイアログが表示されるので「日本語」を選択して「次へ」ボタンを押してください。

CentOSで日本語環境を選択する

「入力ソースの選択」でも「日本語」を選択してください。

入力ソースの選択ダイアログ

すると、「コンピューターを使用する準備ができました。ここで設定したオプションは設定メニューからいつでも変更できます。」と表示されるので「Start using CentOS Linux」ボタンを押してください。

コンピューターを使用する準備ができました。

すると、以下のようなCentOSのGUI環境が手に入ります。

CentOSのデスクトップ

このままでは、まだ日本語化されていないので、「Player」→「パワー」→「ゲストを再起動」メニューからもう一度再起動します。

ゲストを再起動

再起動を終えると、Linuxのメニューが日本語化されるとともに、以下のようなダイアログが表示されます。

CentOSの言語の更新

フォルダ名を日本語名で表示させるには「名前を更新する」ボタンを押してください。

CentOSフォルダの名前を変更する

名前を更新すると、フォルダ名が日本語名になります。

2015-09-07_12h43_10

コマンドで操作したい場合

慣れてきたのでコマンドで操作する練習などをしたい場合は、「アプリケーション」→「ユーティリティー」→「端末」などから行うことができます。

端末を起動する

以下のような端末からコマンド操作することもできます。

CentOSの端末を起動した状態

Tera Termなどを利用すると、Windows上からTera Termのターミナルを介して、今回構築したLinux環境を操作することもできます。練習には最適です。

Linuxコマンドなどは、以下などを参照してください。

新人の頃、ファイルの中身を確認するためにcatコマンドを使ったら怒られました。当時はlessやviewなんてコマンドがあるのも知りませんでしたし、周りもcatで中身を見ていたのでそれが当たり前だと思…

まとめ

このように、VMwareを利用すれば、Linux(CentOS)を結構手軽にインストールして使えるようになります。

これまでパソコンを使った経験がそれなりにあるのならば、GUIでいろいろ触っていれば、ある程度どういったことができるのかわかると思います。

GUIである程度掴んだところで、コマンド操作の練習なんかにも良い環境ではないかと思います。

例え、操作に失敗してシステムとかを壊してしまったとしても、新たに、仮想マシンを構築し直せば良いだけなので、思い切って何でも試せると思います。

というわけで「Linuxを使ったことがないので触ってみたい」とか「失敗しても構わないなんでも自由に試せるLinux環境が欲しい」なんて時には、このVMwareを使った方法は向いているかと思います。

『VMwareで仮想マシンを構築してLinux(CentOS)をインストールする方法【初心者向け】』へのコメント

  1. 名前:しゅー 投稿日:2017/12/05(火) 10:15:40 ID:15fc2adf4

    同じ手順で導入したのですが
    GUIではなくCUIで起動されました。
    どこか間違ってるのでしょうか

  2. アバター画像 名前:わいひら 投稿日:2017/12/05(火) 23:52:36 ID:a4882b819

    僕の環境では、手順通りに行えばGUIで表示されました。

    原因については、詳しく僕もしゅーさんが行った手順を見たわけではないので、ちょっとわからないです。