以前、はてブAPIでwebサービスを作りたい全ての人に向けて書きましたという記事にはてブAPIの使い方がわかりやすく書いてありました。
今回はそれの中の、「個別ブックマーク数をPHPで取得するサンプル」の方法を、Wordpressで使うのを想定して書き直してみました。
というか、自分が使うために書いたのを載せておきます。
photo by Norio NAKAYAMA
スポンサーリンク
目次
functions.phpの編集
functions.phpに以下を追記します。
function the_hatebu_count($url){ //取得するURL(ついでにURLエンコード) $url = rawurlencode($url); //カウント(空の場合は0扱い) $count = @file_get_contents("http://api.b.st-hatena.com/entry.count?url={$url}"); if(!$count) return;//0のときは何も表示しない $url = preg_replace('/https?:\/\//', '', $url);//http://などを外す echo "<span class='hatebu'><a href='http://b.hatena.ne.jp/entry/{$url}' target='_blank'>{$count} users</a></span>"; }
この関数は、ブックマークが無い場合は、何も表示しません。ブックマークがあるときだけ、ブックマーク数表示用のタグを書き出します。
style.cssの編集
ブックマーク数をはてなっぽくするためにスタイルを変更します。
こんな感じになります。
.hatebu a{ background-color: #FFD5D5 !important; color: #FF7979 !important; font-weight: bold; font-size: 12px; margin-left: 8px; padding: 1px; }
はてブ数を表示したいところにコードを挿入
あとはブクマ数を表示させたいところに以下のコードを挿入してください。
<?php the_hatebu_count(get_the_permalink()) ?>
これでこんな感じでブックマークが表示されて、記事に対するブックマーク数がわかりやすくなります。
まとめ
ブクマ数はサイドバーの人気記事などのところに表示している人は結構いますね。
0は、表示しないようにしてあるので、当ブログのような、そんなにブクマ数が無いブログで使っても、そこまでは寂しい感じにならないと思います。