省エネHTML入力!基本Markdown記法のチートシート

前回、EvernoteにMarkdown記法でメモを残せるMarxicoを紹介しました。

Evernoteはメモを手軽にノートに残せて便利です。 文字を装飾しようと思えば、ツールボタンでも装飾できます。 ただ、文字を選...

これを書くにあたって、Markdown記法の書き方を見返してみたのですが、ほとんど使用してない書き方は、忘れてしまっているものが結構ありました。

Markdown記法は、とても簡単な書き方なので、忘れる人もあまりないとは思います。ただ、僕の場合とても忘れっぽいので、備忘録がてらのまとめ。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

Markdown記法とは

Markdown記法

Markdown記法とは、軽量マークアップ言語のひとつです。

HTMLでマークアップを手打ちしたことがある方ならわかると思うのですが、テキストエディタでタグを打ち込むのは、結構大変ですし、慣れないうちは覚えきれない部分もあります。

ただ、Markdown記法を利用すると、覚えやすいちょっとした書き方を守ってプレーンテキストを書くだけで、HTMLを生成できるようになります。

ですので慣れてしまえば、HTMLを手入力したり、ツールなどでタグ付けなどをするよりは、早く基本的なHTML文書なら作成することができます。

Markdown記法を、ちょっとブラウザから試してみる場合は、以下のツールなどが便利です。

Markdown記法の書き方

Markdown記法を使うと、覚えやすい少ない文字で手軽にHTMLを書ける作りになっており、入力のコストを削減することができます。(※全てのHTMLの能力を利用できるわけではありません。)

段落

<p>タグを使った段落です。段落を分けて挿入するには、空行を挟んで文章を書きます。

記入例

段落を分けるには、空行で分ければOKです。

このとき、段落をスペースやタブでインデントするのはNG。

HTML出力

<p>段落を分けるには、空行で分ければOKです。</p>

<p>このとき、段落をスペースやタブでインデントするのはNG。</p>

表示例

Markdown記法 段落

※見た目は、出力するツールやソフトによって異なります。

改行

<br>タグを使った改行です。文末に半角スペースを2つ入れます。

記入例

文中で強制的に改行をするには、  
文末に半角スペースを2つ入れてください→  
これで改行されているはずです。

HTML出力

<p>文中で強制的に改行をするには、 <br />
文末に半角スペースを2つ入れてください→ <br />
これで改行されているはずです。</p>

表示例

Markdown記法 改行

テキストの強調

<em>や<strong>を用いた強調表示をするには、「*(アスタリスク)」や、「_(アンダーバー)」で強調したい文字を囲みます。

記入例

通常の強調は*アスタリスク*もしくは_アンダーバー_で囲みます。

強い協調は、**アスタリスク2つ**もしくは__アンダーバー2つ__で囲みます。

HTML出力

<p>通常の強調は<em>アスタリスク</em>もしくは<em>アンダーバー</em>で囲みます。</p>

<p>強い協調は、<strong>アスタリスク2つ</strong>もしくは<strong>アンダーバー2つ</strong>で囲みます。</p>

表示例

Markdown記法 テキストの強調

見出し

<h1>~<h6>までの見出しをつけるには、「#(シャープ)」を用います。

h1とh2のみ、「=(イコール)」と、「-(ハイホン)」を用いた書き方もあります。

記入例

##見出し

#見出し1

見出し1
=====

##見出し2

見出し2
--------

###見出し3

####見出し4

#####見出し5

######見出し6

HTML出力

<h1>見出し1</h1>

<h1>見出し1</h1>

<h2>見出し2</h2>

<h2>見出し2</h2>

<h3>見出し3</h3>

<h4>見出し4</h4>

<h5>見出し5</h5>

<h6>見出し6</h6>

表示例

Markdown記法 見出し

順序なしリスト

<ul><li>の順序なしリストをマークアップするには、「*(アスタリスク)」、「+(プラス)」、「-(ハイホン)」を文頭において、半角スペースを入れます。

記入例

*アスタリスク

* リストアイテム1
* リストアイテム2
* リストアイテム3

+プラス

+ リストアイテム1
+ リストアイテム2
+ リストアイテム3

-ハイホン

- リストアイテム1
- リストアイテム2
- リストアイテム3

HTML出力

上記のものはすべて以下のように出力されます。

<ul>
<li>リストアイテム1</li>
<li>リストアイテム2</li>
<li>リストアイテム3</li>
</ul>

表示例

Markdown記法 順序なしリスト

順序付きリスト

<ol><li>を用いる順序付きリストは、文頭に『「半角数字」+「.(ドット)」+「半角スペース」』といったようにマークアップします。「1. 」といったような感じです。

記入例

1. リストアイテム1
2. リストアイテム2
3. リストアイテム3

HTML出力

<ol>
<li>リストアイテム1</li>
<li>リストアイテム2</li>
<li>リストアイテム3</li>
</ol>

表示例

Markdown記法 順序付リスト

引用

<blockquote>を用いる引用は、「>(大なり記号)」+「半角スペース」を用います。

記入例

>  私はその人を常に先生と呼んでいた。
> だからここでもただ先生と書くだけで本名は打ち明けない。
> これは世間を憚かる遠慮というよりも、その方が私にとって自然だからである。私はその人の記憶を呼び起すごとに、すぐ「先生」といいたくなる。

HTML出力

<blockquote>
  <p> 私はその人を常に先生と呼んでいた。
  だからここでもただ先生と書くだけで本名は打ち明けない。
  これは世間を憚かる遠慮というよりも、その方が私にとって自然だからである。私はその人の記憶を呼び起すごとに、すぐ「先生」といいたくなる。</p>
</blockquote>

表示例

Markdown記法 引用

リンク

<a>リンクでマークアップする方法です。以下は、最も簡単なリンク方法です。

記入例

[寝ログ](https://nelog.jp/)

[寝ログ](https://nelog.jp/ "リンクのタイトル")

[Simplicity](wp-simplicity.com)

[Simplicity](wp-simplicity.com "無料のWordpressテーマ")

URL後に、半角スペースを挟んで文字列を「”(ダブルクォーテーション)」で囲むことにより、title属性を付加することができます。

HTML出力

<p><a href="https://nelog.jp/">寝ログ</a></p>

<p><a href="https://nelog.jp/" title="リンクのタイトル">寝ログ</a></p>

<p><a href="wp-simplicity.com">Simplicity</a></p>

<p><a href="wp-simplicity.com" title="無料のWordpressテーマ">Simplicity</a></p>

表示例

Markdown記法 リンク

参照目的のリンク

以下のように、リンク部分を参照として後でまとめて書けるようにもできます。参照目的のリンクを利用することで、文章部分に長いURLが入り込まないことにより、文章が読みやすくなります。

記入例

[当サイト][nelog]の名前は、[寝ログ][nelog]と言います。
他には、[Simplicity][1]というサイトもやっています。
よく[Amazon][2]で買い物をしますが[楽天][3]ではあまり買い物しません。

[nelog]: https://nelog.jp/
[1]:  wp-simplicity.com "無料Wordpressテーマ"
[2]: http://www.amazon.co.jp/
[3]: http://www.rakuten.co.jp/

HTML出力

<p><a href="https://nelog.jp/">当サイト</a>の名前は、<a href="https://nelog.jp/">寝ログ</a>と言います。
他には、<a href="wp-simplicity.com" title="無料Wordpressテーマ">Simplicity</a>というサイトもやっています。
よく<a href="http://www.amazon.co.jp/">Amazon</a>で買い物をしますが<a href="http://www.rakuten.co.jp/">楽天</a>ではあまり買い物しません。</p>

表示例

Markdown記法 参照目的のリンク

参照目的で、他の部分に書いたURLなどは当然表示されません。

コード

<code>や<pre>を用いるマークアップ方法です。

インラインコード、<code>は、「’(バッククォート)」で囲みます。

コードを整形済みテキスト<pre>で表示するには、行頭に半角スペースを4つ以上書きます。

記述例

インラインコードは、`inline code`のように記述します。

    def say_hello
      puts "Hello World!"
    end
    
    say_hello
    #←行頭に半角スペース4つ以上

HTML出力

<p>インラインコードは、<code>inline code</code>のように記述します。</p>

<pre><code>def say_hello
  puts "Hello World!"
end

say_hello
#←行頭に半角スペース4つ以上
</code></pre>

表示例

Markdown記法 コード

水平線

<hr>を用いた水平線は、1行の中に3つ以上の「*(アスタリスク)」、「-(ハイホン)」、「_(アンダーバー)」を続けると利用できます。

*、-、_の間には半角スペースを入れてもOK。

記入例

以下のものは、すべて<hr>に変換されます。

***

* * * 

---

----------------------------

___

______________ _______________

HTML出力

<hr />

<hr />

<hr />

<hr />

<hr />

<hr />

表示例

Markdown記法 水平線

今回利用した記入例

とりあえず、今回利用した記入例を以下に載せておきます。

Markdown記法のチートシート
===============

##段落

段落を分けるには、空行で分ければOKです。

このとき、段落をスペースやタブでインデントするのはNG。

##改行

文中で強制的に改行をするには、
文末に半角スペースを2つ入れてください→  
これで改行されているはずです。

##テキストの強調

通常の強調は*アスタリスク*もしくは_アンダーバー_で囲みます。

強い協調は、**アスタリスク2つ**もしくは__アンダーバー2つ__で囲みます。

##見出し

#見出し1

見出し1
=====

##見出し2

見出し2
--------

###見出し3

####見出し4

#####見出し5

######見出し6

##順序なしリスト

*で記入

* リストアイテム1
* リストアイテム2
* リストアイテム3

*で記入

+ リストアイテム1
+ リストアイテム2
+ リストアイテム3

-で記入

- リストアイテム1
- リストアイテム2
- リストアイテム3

##順序付きリスト

1. リストアイテム1
2. リストアイテム2
3. リストアイテム3

##引用

>  私はその人を常に先生と呼んでいた。
> だからここでもただ先生と書くだけで本名は打ち明けない。
> これは世間を憚かる遠慮というよりも、その方が私にとって自然だからである。私はその人の記憶を呼び起すごとに、すぐ「先生」といいたくなる。

##リンク

[寝ログ](https://nelog.jp/)

[寝ログ](https://nelog.jp/ "リンクのタイトル")

[Simplicity](wp-simplicity.com)

[Simplicity](wp-simplicity.com "無料のWordpressテーマ")


##参照目的のリンク

[当サイト][nelog]の名前は、[寝ログ][nelog]と言います。
他には、[Simplicity][1]というサイトもやっています。
よく[Amazon][2]で買い物をしますが[楽天][3]ではあまり買い物しません。

[nelog]: https://nelog.jp/
[1]:  wp-simplicity.com "無料Wordpressテーマ"
[2]: http://www.amazon.co.jp/
[3]: http://www.rakuten.co.jp/

##コード

インラインコードは、`inline code`のように記述します。

    def say_hello
      puts "Hello World!"
    end
    
    say_hello
    #←行頭に半角スペース4つ以上

##水平線

***

* * * 

---

----------------------------

___

______________ _______________

Online Markdown Editor、もしくはMarxicoなどを利用して、いろいろ触って遊んでみると、かなり簡単であることがわかると思います。(それでも、しばらく使っていないと一部忘れてしまっていましたが。)

まとめ

Markdown記法を利用すれば、このように直感的な書き方で、基本的なHTMLなら手軽に利用することができます。

Markdown記法は、サービスによりそれぞれの方言がありますが、上記のものなら、だいたいどのサービスでも利用できるかと思います。

とりあえず、結構僕は面倒臭がりなので、このように少しでもキータッチを少なくできる書き方で、主なHTMLタグをマークアップできるのは、助かります。