僕が校正ツールの「文賢」を使ってみようと思った理由の一つとして、
「Chromeからクリック一発で手軽に文章チェックができるから」
というのがあります。
WordPressなどでブログを書いている自分にとって、やはりブラウザから手軽にチェックツールにアクセスできるという利点は大きいです。
以下では、「Chromeに文賢拡張をセットアップする方法」から「文賢拡張で文章チェックする方法」について説明します。
文賢を利用するには、当然ながらユーザー登録してある必要があります。ユーザー登録を行う場合は、以下を参照してください。
目次
Chromeに文賢拡張をセットアップする方法
まずは文賢のChrome拡張をインストールする方法です。
Chromeで、【文賢】文章の校閲・推敲支援ツールページを開いて「Chromeに追加」ボタンを押してください。
すると確認ダイアログが表示されるので「拡張機能を追加」ボタンを押してください。
するとChromeオプションボタンの左に「文賢ボタン」が追加され、案内ダイアログが表示されます。
インストールが済んだら「文賢拡張ボタン」を押してください。
文賢のユーザーログイン画面が表示されるので、ログインすればセットアップ完了です。
文賢拡張で文章チェックする方法
あとは、チェックしたいページをChromeで開いて右クリック行います。
その後、出てきた右クリックメニューの中から「文賢に送る」を選択すればOKです。
すると、すぐさま以下のようなチェック結果が表示されます。
これは本当に楽。
注意点
ただ、WordPressのビジュアルエディター、テキストエディターのような入力欄からチェックしようとしても、文章の送信は行えないようです。
「文賢に送る」コマンドを実行したとしても、こんな感じで何も文章が表示されません。
WordPressなどで利用する場合は、一旦管理画面でプレビュー表示を行ってください。
あとはテキストを選択して、「文賢に送る」コマンドを実行するだけです。
まとめ
文賢を使ったチェックの簡単さは、「校正ツール利用の面倒さ」を大きく軽減してくれます。
文章チェックツールを使う際に、何が面倒かっていうと、以下のような手順。
- ブックマークからチェックツールを開く
- チェックしたい文章を選択
- 選択した文章をコピー
- コピーした文章をチェックツールに貼り付け
- ボタンを押してチェックを実行
これが文賢なら、以下のように手順を簡略化できます。
- チェックしたい文章を選択
- 文賢の拡張ボタンをクリック
これだけの手順が簡略化出来ると、文章チェックの億劫さが全然違ってきます。
他にも、有料・無料の文章チェックツールは数あれど、ここまでユーザーの利便性を考えて「ブラウザー拡張」まで用意してあるツールは他にはないと思います。