WordPressをインストールしたら最初に行っておきたい重要な設定

これからWordpressをインストールしたら、これだけは行っておきたい設定を説明します。特に難しい設定はないので、短い時間で簡単に終えることができると思います。

photo credit: Eric M Martin via photopin cc

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

テーマを選択する


photo credit: ZERGE_VIOLATOR via photopin cc

WordPressを初めて利用する方で、「テーマはどれを選んでいいかわからない」という人には、Stinger3がお勧めです。

Stinger3は、インストールした時点でSEOが最適化されているので、初めての人でも難しいことを考える必要がありません。慣れてきたら、カスタマイズもしやすいテーマですので、テーマで迷っている方は、まずはこのテーマから始めるのがお勧めです。

Stinger3のインストール

テーマの設定をするには、まずStinger3からzipファイルをダウンロードします。

「ダッシュボード」→「外観」→「新規追加」→と『テーマのインストール』ページに移ります。

ダッシュボード→外観→新規追加

『テーマのインストール』ページに移ったら次の手順を行います。

  1. 「アップロードリンク」をクリック
  2. 「参照」ボタンを押して、
    先程ダウンロードしたStingerのzipファイルを選択
  3. 「今すぐインストール」ボタンを押してインストール開始

Wordpressテーマのインストール

「今すぐインストール」ボタンを押すとインストールが始まり、次の画面が出るので「有効化」をクリックしてください。

Wordpressアップロードしたファイルの有効化

これでstinger3のインストールは終了です。

「ユーザー」項目を変更する


photo credit: JD Hancock via photopin cc

「ダッシュボード」→「ユーザー」→「あなたのプロフィール」を選択してください。

あなたのプロフィール

ニックネーム (必須)

デフォルトでは、ログインユーザー名になっているので、あなたがブログで表示させたいニックネームに変更してください。

ブログ上の表示名

ニックネームで設定した物を選択してください。

Wordpressのニックネームの設定

「設定」項目を変更する


photo credit: Juan R. Martos via photopin cc

一般設定

「ダッシュボード」→「設定」→「一般」を選択してください。

サイトのタイトル

初期設定で入力したタイトルが表示されています。変更したい場合や、付け加えたい場合は変更してください。

キャッチフレーズ

初期状態で「Just another WordPress site」となっているので、読者の興味の引くようなキャッチフレーズをつけましょう。

Wordpressのサイトタイトル、キャッチフレーズの設定

投稿設定

初期で、特に変更する必要はありません。

表示設定

「ダッシュボード」→「設定」→「表示設定」を選択してください。

1ページに表示する最大投稿数

1ページに表示する最大投稿数がデフォルトで10件になっているので、だいたい20件ぐらいにしておくと良いでしょう。数が多い方が、SEO的に少し有利かもしれませんが、長いスクロールになるのでスマホユーザーの利便性が失われます。

RSS/Atom フィードで表示する最新の投稿数

RSSに表示させる数を設定します。デフォルトは10件ですが、最大投稿数と同じ20件にしています。

検索エンジンの表示

この項目は、デフォルトでもチェックが外れているのですが、絶対にチェックしないでください。これをチェックしてしまうと、Googleなどの検索エンジンにインデックスされません。

Wordpressの表示設定

ディスカッション

普通にブログをするのなら特に変更する必要ありません。

メディア設定

「ダッシュボード」→「設定」→「メディア設定」を選択してください。

大サイズ

大サイズのデフォルトは、1024×1024になっていますが、stinger3の本文幅に合わせて、546に設定しても良いかもしれません。1024pxサイズがあっても、stinger3ではサイズが縮小されて表示されますので。

高さの上限を、無制限にしたい場合は0に設定してください。

Wordpress Media設定

パーマリンク設定

「ダッシュボード」→「設定」→「パーマリンク設定」を選択してください。

ここの設定はかなり大事です。

共通設定

共通設定をデフォルトから、カスタム構造にして入力ボックス内に

/%postname%

と入力してください。

こうすることでURLにもキーワードを含めることができるのでSEO的に多少は有利になります。

よく紹介されている手法として

/%category%/%postname%

というのもあるのですが、これはカテゴリ名が含まれる分、多少SEO的に有利になるかもしれませんが、何らかの事情で記事のカテゴリを変更した時にURLが変わってしまうのであまりお勧めできません。

Wordpressのパーマリンク設定

まとめ

これで最低限のWordpress初期設定が終わりました。その他の設定は、必要が出てきたらで十分でしょう。

これらの設定の中でも、「メディア設定」と特に「パーマリンク設定」は最初に行っておく重要な設定ですので、もう一度確認してみることをお勧めします。