Windows Live Writerは、Windowsのブログエディターとしては、今最も使いやすいものだと思います。
しかし初めて使用する場合は、ちょっと使い方がわかりづらかったり、設定の仕方がわからなかったりします。
そこで今回はWindows Live Writerを使うにあたって、真っ先につまずきそうなところ、僕が実際につまずいたところを紹介します。
とりあえず、インストールでつまずいた場合は、ブログエディター「Windows Live Writer」のインストールとWordpress用初期設定方法に書いてあります。
photo credit: daniel fardin via photopin cc
目次
改行しても行間が離れないようにするには
これはWordpressのビジュアルエディターもそうですが、Windows Live WriterもEnterで改行すると段落に分けられます。
普通の改行(Enter)
1行目
2行目
Enterを使った改行では、HTMLタグのPタグが使われるので、デフォルトでこのようになります。
これの1行目と2行目をくっつけて改行させるには次のようにします。
段落を変えない改行(Shift+Enter)
1行目
2行目
この場合、HTMLタグのBRタグが使用されるので、上記のように表示されます。
(それぞれCSSの設定次第で変わるかもしれませんが)
記事をアップロードするときに文字が変更されてしまう
デフォルトでは記事がアップロードされる時に、記事に対して以下のような編集が勝手に実行されます。
- ハイフン(-)をダッシュ(-)に置換
- ストレートクォート(””)をスマートクォート(””)に置換
- 特殊文字を置換する
普通の文章を載せているブログでは、さほど大きな問題にはならないかもしれませんが、Wordpressやプログラムの解説ブログだった場合、全く違ったコードになるので大問題です。
普通の文章サイトでも、特に理由がない場合は、これらの機能をオフにしておきましょう。
設定方法は、「ツール」→「オプション」→「編集」を表示させて、機能のチェックを外しましょう。
WordPress上に必要のない画像までアップロードされてしまう
デフォルトの設定では、規定の画像サイズがあなたのブログに合っていない状態になっています。以下の記事を参考にしてください。
Windows Live WriterでWordPressの編集を行うなら、まずやっておきたいアイキャッチ用の画像設定あれこれ
Windows Live Writerは、最初こそ、わかりづらいところはあるかもしれませんが、慣れるとブログの編集をとても効率的に行える道具になります。
ローカルで動作するのでサクサク動くのと、画像挿入がめちゃくちゃ簡単なのは、気持ちよく作業ができます。(ちょっと不具合もあるけど…。)
僕の場合は、記事の作成時間が1.2~2倍ぐらいは早くなったので、Windows環境でブログを書いている人で、ブログ作成環境に不満がある人は、一度試してみることをお勧めします。