令和4年(2022年)12月1日から、国税(所得税・消費税・相続税など)の納付手段にPay払いを使って納付する「スマホアプリ納付」ができるようになりました。
中でも納税額が30万円以下なら各種Pay払いで国税を納付できてしまいます。これスマホの場合は決済手数料が0円なんです(これまでの方法だと0.834%手数料がかかった)。
加えてAmazon Pay払いに対応しているので、以下の手順を用いれば、クレジットカードにポイントバックで非常にウマウマーな状態になるわけです。
- Amazonで納付金額分のAmazonギフト券を普段利用しているクレジットカードで購入する(1回につき30万円まで。それ以上は数回に分けて支払い)
- クレジットカードでAmazonギフト券を購入すると購入ポイントがつく
- 国税を支払って購入ポイントが付くウマウマ状態
こんな税金を払ってポイントがもらえるなんて正直ありがたすぎる!!
というわけで以下ではAmazonギフト券で確定申告の所得税を支払ってクレジットカードポイントをゲットする方法を紹介します。
目次
Amazonギフト券を利用したAmazon Pay払いがお得な理由
これまで「パソコンからクレジットカード決済」できるサイトは一応あったんですよ。
けれどその場合納税額に加えて0.834%のかかっちゃってたんですよね…。
この決済手数料はクレジットカードポイントと相殺されてトントンぐらいにはなるんですけど、余計な手数料取られる時点であんまりお得感はないんですよね…。
けれど今回「国税スマホ決済」をAmazonギフト券で支払うことで以下のような利点が生まれます。
- 国税クレジット決済手数料の0.834%が必要ない(手数料0円)
- Amazonギフト券を購入する時Amazonカードを利用すれば2%ポイントバック
- Amazonギフトカードでなくても普段利用のクレジットカードが利用可能でポイントバック
- クレジットカードのキャンペーンに合わせればさらなるポイントバックも可能
これがどれだけお得なことか。
パソコンから国税をクレジットカードで支払った場合
例えば「パソコンからクレジットカード決済」で上限30万円の国税をAmazonカードで納付したとします。
すると計算式はこうなります。
Amazonカードポイント(1%) – 国税クレジット決済手数料(0.834%) = お得なポイント
3000円 – 2508円 = 492円お得
これだと国税を支払ったとしても492円しかお得になりません。
国税スマホ決済で支払った場合
これが「国税スマホ決済」を利用して上限30万円の国税をAmazonカードでAmazonギフトカードを購入して納付した場合はこんなにお得になります。
計算式はこちら。
Amazonカードで納税分のAmazonギフト券を購入(2%)= お得なポイント
30万円の2% = 6000円お得
なんと普通にクレジットカード納付するよりも、5508円もポイントが多くもらえます。
納税の手段を変えるだけで、これだけポイントの違いがあるのなら使用しない手はないでしょう。
Amazonカードを使用していなくてもAmazonギフト券の購入は全てのクレジットカードが利用できるので、お得になるのは間違いないです。
というわけで以下では国税をAmazonギフト券で支払う方法を詳しく紹介します。
Amazon Payで国税をAmazonギフト払いする方法
Amazon Payで国税納付をするにはAmazonのアカウントが必要です。
1.Amazonにログインする
Amazonのアカウントを持っていない場合は作成し、すでに持っている場合はAmazonにログインしてください。
Amazonアカウントを作成もしくはログインする2.納付分のAmazonギフト券を購入しておく
次にAmazonギフト券の購入です。
Amazonギフト券を初めて購入する場合は1000円分プレゼントされるキャンペーンを行っています。
初めてAmazonギフト券を購入する方は、まずこちらでエントリーしてください。
アマギフ初回チャージでポイントバックキャンペーン次に以下のAmazonチャージから納税額分のAmazonギフト券を購入してください。
Amazonギフト券の購入はこちらもちろん国税の納税額文だけ購入しても良いです。不安な場合は少し多めに購入しておいても良いかと思います。
Amazonギフト券の期限は10年あるので、これだけの利用期間があれば「使わずに失効」なんてことはまずありえません。
国税スマホ決済ページで必要項目を入力する
まずは以下のスマホ決済サイトを開いてください。
国税スマートフォン決済専用サイトを開く上記はスマホ決済専用サイトとなっておりパソコンでは開くことができません。
スマホ決済サイトを開くと以下のように表示されるので内容や注意事項の説明をよく読んでください。
説明を読んで問題なければ「注意事項」の同意にチェックをつけて「次へ」ボタンを押してください。
支払い方法の選択画面が出るので「Amazon Pay」を選択してください。
「Amazon Pay」を選択したら「次へ」ボタンを押します。
次に納付情報の入力です。氏名・住所・電話番号を入力します。
納付情報を入力したら「次へ」ボタンを押してください。
「納付税目(納付する税金の内容)」を選択します。通常の納税であれば「所得税」の形が1番多いでしょう。
納付税目を選択したら「納付情報の入力」を行います。
国税のスマホ決済の1回の最高額は30万円までとなっています。なので納税額が70万円の場合は、30万円、30万円、10万円と3回に分けて支払い作業を行います。
納付内容を入力したら「次へ」ボタンを押してください。
スーパーAmazon Payへのログイン画面が表示されるのでログインを行います。
Amazon Payの画面では、以下のようにAmazonギフト券も使用できるようになっています。
納税額分のAmazonギフト券がチャージされたら「続行」ボタンを押せば支払いが完了します。
まとめ
こんな感じで国税(所得税・消費税・相続税など)を全額Amazonギフト券でこ支払うとができます。
最後にもう一度国税をAmazonギフト券で支払える利点をまとめておきます。
- 国税スマホ払いだと手数料が0円(クレカ払いだと0.834%手数料がかかる)
- AmazonカードでAmazonギフト券をチャージすれば2%ポイントバック
- クレジットカードのキャンペーンやAmazonギフト券のキャンペーンに合わせて支払いはさらにお得
仮に数回にに分けて100万円の納税をした場合、
- 通常のクレジットカード払いにした場合 → 8340円
- スマホ決済払いにした場合 → 0円
といった感じになります。
これに加えてAmazonギフト券をクレジットカードで購入した場合は、クレジットカードポイント(Amazonカードの場合は2%)が後で返ってくるので、これを利用しない手はないでしょう!
以下のチャージ方法でAmazonギフト券を入手した場合は最大2.5%ポイントバックがあります。
Amazonカードを持っていなくて、少しでもポイントバック率を高めたい場合は、上記の方法もおすすめです。