今回は、これ以上アップデートをしたくないプラグインなどのアップデート通知をWordpress管理画面に表示させず、非通知にする方法です。
プラグインのアップデート通知というのは、Wordpress管理画面で以下のように表示されるものです。
プラグインの管理画面では以下のように薄いピンク色で表示されます。
今回は、このようにアップデートを促されないようにする方法です。
目次
アップデート通知を非表示にした理由
先日、僕の使用しているダウンロード管理プラグインがバージョンアップしました。
それとともに、大幅な仕様変更があり、以前使用していた機能が使えなくなってしまいました。
そこで、やむなくダウングレードしたわけなんですが、するとプラグインのアップデート通知が常に出ている状態になります。
通知が常に出ている状態だと、気になりますし、誤ってアップデートしてしまうこともあるかもしれません。
そこで、今回は「これ以上アップデートしたくない」という場合に、アップデート通知が表示されなくなる方法です。
なお、これを行うとプラグイン最新版のアップデートが通知されなくなるのは当然ですが、プラグインにセキュリティー上の脆弱性があった場合にも対応しづらくなるので注意が必要です。
アップデート通知をオフにする方法
アップデート通知をオフにするには、テーマ(子テーマ)のfunctions.phpに以下のように書きます。
function filter_hide_update_notice($data) { if (isset($data->response['[プラグインフォルダ名]/[プラグインファイル名].php'])) { unset($data->response['[プラグインフォルダ名]/[プラグインファイル名].php']); } return $data; } add_filter('site_option__site_transient_update_plugins', 'filter_hide_update_notice');
[プラグインフォルダ名]と[プラグインファイル名]のテキストは全く同じものになるので、[] 角括弧内の部分のテキストは全て同じになります。
例えばDownload Managerプラグインでの編集方法を例に挙げると以下のようになります。
function filter_hide_update_notice($data) { if (isset($data->response['download-manager/download-manager.php'])) { unset($data->response['download-manager/download-manager.php']); } return $data; } add_filter('site_option__site_transient_update_plugins', 'filter_hide_update_notice');
他にも、通知を表示しないプラグインを設定する場合は、return $data;
の手前にif文を同様に追加していってください。
設定後
設定後は、Wordpress管理画面のアップデートが必要な数が、プラグインを非通知にした数だけ減ります。
↓
プラグイン一覧画面で薄いピンク色となって更新を促されていたところも通常表示になります。
↓
まとめ
これをすると、ちょこちょこ仕様変更してしまうプラグインや、バージョンアップしてしまうと不具合が出てしまうプラグインの更新を非通知にできるので、誤ってバージョンアップをしてしまうことを防ぐことができます。
ただ、バージョンアップしないということは、新機能を利用できないのは当然として、セキュリティーの修正なども受けられません。
更新情報を取得せずバージョンアップしないということは、そういったことに自分で対応する必要があります。