mixhostで最速WordPressブログ作成を完全ガイド!全手順をやさしく解説【10分】

mixhostにWordPressを簡単インストール

WordPressブログを作るならmixhostの簡単さは随一です。

これまで、レンタルサーバーを借りてブログを始める際は、どんなサーバーでも最低限、以下のような面倒な手順が必要でした。

  1. ドメインを取得する
  2. mixhostにアカウントを作る
  3. ドメインの設定をする
  4. WordPressのインストールをする
  5. ドメインのネームサーバーの設定をする
  6. https(SSL対応)サイトにする

しかし、mixhostが始めた「WordPressクイックスタート」機能を利用することで、以下のように簡略化されました。

  1. mixhostでドメインを決めてレンタルサーバを申し込む

何これ、めちゃくちゃ簡単。

これだけ簡単に、WordPressにインストールできる無料機能を始めたレンタルサーバーは、mixhostが初です。

実際に作業を行ってみると、10分とかからずに「サイトの初期設定」が終わります。

マジで簡単。

ということで以下では、「mixhostでWordPressブログをサクッと作る方法」をできる限り優しく解説したいと思います。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

サーバー利用を申し込む

まずは、mixhostページに移動してください。

ページ上にある「今すぐmixhostをお申し込み!」ボタンを押してください。

プランの選択

すると、サーバープラン選択画面が表示されます。これからサイトを始める方であれば、「スタンダード」プランを選択してください。

スタンダードプランは、月額990円(税込:36ヶ月契約の場合)から、ハイスペックサーバーを借りられるプランです。

これだけのスペックを誇るレンタルサーバーの値段を他社と比較しても、業界最安クラスのリーズナブルな価格設定になっています。

この最安のスタンダードプランでも、月100万PVサイトは余裕で運営することが可能です。

たとえ、月500万PVのサイトに成長したとしても、プラン変更で簡単に対応できるのが、mixhostの特徴でもあります。
サイトを長く続ける自信がなければ、1年(12ヶ月)契約あたりで始めることをおすすめします。1年契約をしておけば、月額料金もそれなりに安くなりますし、取得したドメインを永久無料で利用できます。

WordPressクイックスタートの設定

WordPressクイックスタートは「利用する」を選択し、「サイトのタイトル」「ユーザー名」「パスワード」を入力してください。

ドメインを決める

次に、「新規ドメイン」を作成します。

ドメインというのは、当サイトで言えば「nelog.jp」の部分でサイトの住所みたいなものです。

今回、新規ドメインとして「my-first-site」というドメインを取得する例を挙げて説明します。

取得したいドメインを入力して、「検索」ボタンを押してください。

「my-first-site.com」は空いていなかったけど、「my-first-site.net」が空いていたので選択します。

契約期間が12ヶ月以上の場合は、ドメイン料金が永久に無料になるのでお得です。

どうしても「.com」ドメインが欲しい場合は、ドメイン名を変更し検索を繰り返して試してみてください。

「Whois情報公開代行無料/1年」は個人情報が公開されずプライバシーを守る設定となっているので、有効にしておいてください。

会員情報の入力

次に会員情報を入力します。

入力を終えたら申し込み内容を確認して「次へ」ボタンを押します。

支払い方法の入力

支払い方法を入力して、「利用規約に同意しました」にチェックを入れ、「お申し込み」ボタンを押します。

この時点でWordPressがすでにインストールされます。

入力がサクサク進めば10分以内でWordPressサイトを作成することができます。

WordPressにログインしてみる

以下のようなアドレスから、サイトにログインしてみてください。

https://あなたのドメイン/wp-admin/

新しいサイトのログインフォーム

ユーザー名やパスワードは、登録時に設定したものを利用します。

ログインを行うと、以下のような画面が表示されます。

新しいサイトの管理画面

このような画面が表示されれば、サイト運営をすぐにでも始められます。

公開ページにもアクセスしてみる

以下のアドレスでアクセスすると、公開ページにアクセスできます。

https://あなたのドメイン/

デフォルトでは、WordPress公式テーマが反映されます。

新しく設定したサイトの公開ページ

WordPress公式テーマは、作者が海外の方なので日本人には「使いづらい」と感じる部分もあるかもしれません。

そういう場合は、拙作の無料WordPressテーマのCocoon等も試してみてください。

Cocoonサイト

テーマのインストール方法はこちら。

WordPressにCocoon親テーマと子テーマをインストールして利用するおすすめのインストール方法です。

まとめ

このような流れで、mixhostでは初心者でも、かなり簡単にサイトを立ち上げることができます。

ほんと、WordPressブログ開設の手間が、レンタルブログサービス並みに簡略化されました。

「サイト開設が簡単」という特徴以外にも、mixhostを利用すれば以下のような個人サイト運営向きの機能が満載です。

  • 月額968円(税込)からサイト運営を始めることが出来る
  • 何個でもWordPressサイトを作成することが出来る
  • プラン変更でサーバー増強も簡単
  • 自動的にSSL対応(HTTPS化)されてセキュリティー強化
  • 毎日自動バックアップ
  • 高スペックでサイト表示スピードも速い

といったように穴のないサーバーとなっています。

もちろん、その他にも沢山良いところあるのですが書ききれないので詳しくは以下を参照してください。

先日、にサーバー移転をしました。その後しばらくmixhostを利用し、性能を知り、速さを知り、使いやすさを知っていくうちに、...

とにかく、サイト初心者から上級者まで、幅広いユーザーに便利な仕様になっていると思います。

お試し体験はこちら。

サイト mixhostに無料体験登録する

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

スポンサーリンク

『mixhostで最速WordPressブログ作成を完全ガイド!全手順をやさしく解説【10分】』へのコメント

  1. 名前:松田京子 投稿日:2018/02/13(火) 10:32:16 ID:593f4859f

    こんにちは。教えてくださったとおりにワードプレスをインストールしたのですが、管理画面を出すことができません。管理画面はどうしたら出ますか?
    お忙しいところすみませんがよろしくお願いします。

  2. アバター画像 名前:わいひら 投稿日:2018/02/13(火) 15:37:05 ID:90ac327e1

    管理画面は、以下のURLのサーバー番号(18の部分)を自分のサーバー番号に変更すればいけるかと思います。
    ttps://jp18.mixhost.jp:2083/?locale=ja
    ↑先頭のhは付け足してください。

    また、mixhost登録時に届くメールにもURLが書かれていると思います。

  3. 名前:りお 投稿日:2018/07/15(日) 23:36:21 ID:cc0402865

    手順通りやりましたが、ブログURLと管理ページにアクセスする際にhttps://が保護されてない通信となります。なぜでしょうか…

  4. アバター画像 名前:わいひら 投稿日:2018/07/16(月) 13:24:12 ID:79d5c76ef

    その情報だけでは、何とも言えないので実際のページのURLを提示していただいてよろしいでしょうか。

    管理ページは、SSL通信さえされていれば、特に問題ないと思います。SEOとかは関係ない部分ですし。

    一応、公開ページだったとしても、混在コンテンツはSEOには問題ないとされています。
    GoogleのHTTPSアルゴリズムはURLの最初の5文字を見ている、混在するコンテンツがあっても優遇される | 海外SEO情報ブログ

  5. 名前:マキ 投稿日:2019/06/12(水) 17:39:08 ID:00f3eb7f4

    わいひらさんのブログを見てmixhost を使いはじめました。いつも分かりやすい解説ありがとうございます。
    初歩的な質問で申し訳ないんですが、
    初期ドメインの利用方法が分からないのですが、普通初期ドメインは何にも使わないものなんでしょうか?
    現時点では独自ドメインでワードプレスをしてますが、今後サイトを増やしたいときやプログラミングのポートフォリオを見せる用として、初期ドメインもしくはサブドメインが使えるのであれば使いたいと思っているんですが可能でしょうか?
    見当はずれな質問ですが、もしご存知であれば教えて頂きたいです。
    お忙しいと思いますがよろしくお願いします。

  6. アバター画像 名前:わいひら 投稿日:2019/06/12(水) 22:12:40 ID:baf8c6968

    初期ドメインの利用方法が分からないのですが、普通初期ドメインは何にも使わないものなんでしょうか?

    基本的に、初期ドメインを利用する人は少ないと思います。
    使ってはダメなワケではありませんが、独自ドメインをしっかりと取得して、自分のドメイン(ウェブ上の住所)として評価を集めた方が、後々のためになるからです。
    僕の場合は、初期ドメインは、本番環境で試す前に、「Wordpressアップデートで不具合が出ないか」とか「プラグインアップデートで問題が出ないか」等を試すためのテスト環境として利用しています。

    現時点では独自ドメインでワードプレスをしてますが、今後サイトを増やしたいときやプログラミングのポートフォリオを見せる用として、初期ドメインもしくはサブドメインが使えるのであれば使いたいと思っているんですが可能でしょうか?

    これに関しては、2019年6月のアップデートで「同一サイトから2ページまでしか検索結果に表示されない」という変更が加えられました。
    https://www.suzukikenichi.com/blog/google-will-show-no-more-two-results-from-same-site-to-proved-more-diversity/

    以前は、サブドメインであれば、別サイト扱いだったのですが、今回のアップデートで同一サイトと判断されるようになったようです(※例外あり)。

    “同一サイト” の基準は基本的にはドメイン名です。

    サブドメインはルートドメインと同じサイト扱いされます。
    たとえば、www.example.com と blog.example.com は同一サイトとみなされます。
    両方のサイトからのページが合わせて 2 件までになります。

    なので、全くの別サイトなのであれば、独自ドメインを新たに取得してサイトを始めた方がのちのちのためになるかと思います。
    ※Googleがアルゴリズムは日々変化するものなので、今後どうなるかはわかりません。

  7. 名前:マキ 投稿日:2019/06/13(木) 12:57:04 ID:79190660c

    わいひらさん
    詳しい説明ありがとうございます。
    とても参考になりました。
    ありがとうございます!
    アドバイス頂いたように、今後別サイトを立ち上げる時はちゃんとドメインを別で取得しようと思います。