僕は昨年、会社を作ったので個人事業主ではなくなり、給料を一定額もらう会社員となりました。
今後、給料が変わる予定もないので、ふるさと納税も毎年、当年と同額程度の利用になると思います。
僕は個人事業主時代から、毎年
今年はふるさと納税を何にしよう…
ふるさと納税制度自体は嬉しいんだけど、探すのが面倒なんだよな…
と思っていたので、来年の参考のために「今年ふるさと納税した記録」を残しておきたいと思います。
目次
うなぎ
僕はふるさと納税を利用するようになってから、基本的に毎年ウナギはもらうようにしています。
というのも、ウナギは家族全員が好きだから。
加えて、冷凍なので日持ちがして、夕飯の献立に困ったときに、いつでも利用できるから。
これだけあれば、家族6人でも結構腹いっぱい食べられます。
調理後の画像は、カタログの方がおいしそうなのでこちら。
とりあえず、ウナギが好きな人なら、味と保存性の観点からもらっておいて損はないかなと。
ちなみに、鹿児島県産のウナギを2尾取り寄せたとしたら、6,800円(2020年9月24日時点)くらいします。
総務省のふるさと納税ガイドラインで返礼品の価格割合が3割以下とされている中、市販価格と比較すると返礼率が68%(2020年9月時点)となるのは、やはりお得感もある。
厚切り牛タン
ふるさと納税は「普段とても高くて手が出ないモノ」を貰う手段としても有能です。
僕の場合、今年は「普段買ってまで食べないもの枠」は宮城県の牛タンをいただきました。
東松島オイタミートの牛タンです。
冷凍で届いて、全部で900g。中身は300gずつ個装されているので、食べたいときに食べたい量だけ利用できて便利。
中身はこんな感じで冷凍されています。
詳細はこちら。アメリカ・オーストラリア産の牛肉です。
調理例はカタログ写真から。
このカタログ写真が決め手になって、申し込んでしまった。
ちなみに、宮城県の牛たんをお取り寄せした場合はこちら。
上記は1kgですが、約7,000円(2020年9月24日時点)します。なので、900g換算でも6,000円強はかかります。これも結構、返礼率が高いと思う。
ハム
ハムも好きな人が多くて、日持ちする食材として結構重宝します。
僕が申し込んだのは、プリマハムの「鹿児島紀行」というハムセット。
こんな高級そうなハム、ふるさと納税という機会でもない限り、手が出ない。
全部で1kg強です。
その他に、もう1つ長野県産の信州ハムも申し込み。
いろんな味を楽しめる。
ハム系は、基本的にハズレがないので安心して申し込めます。
市販だと同種の商品が3,700円ぐらい(2020年9月24日時点)だったので、これはそこまで返礼率は高くない。
シャインマスカット
あと、ふるさと納税の返礼品ででも貰わない限りは「普段絶対買うことのない高級フルーツ」を貰うのもまた一興かと。
僕の場合は、シャインマスカットは毎年欠かさずもらっています。
2020年はコロナ禍で高級フルーツの需要が減ったせいか、去年は10,000円で1房だったシャインマスカット2房になっていました。
そのおかげでかなり、お得感があり今年も申し込み(去年と比較して300gくらい多かった)。
一粒一粒が滅茶苦茶大きい。
こんな高級品、ふるさと納税制度がない限り、絶対買うことはない。
上記は、約1.2kgで5,500円(2020年9月24日時点)もしていることを考えると、やはりお得感は高い。
さくらんぼ
美味しいんだけど高くて手が出ないものとして他にも「さくらんぼ」もあるかと思います。
僕の場合は、山形県産のさくらんぼを申し込みました。
僕が申し込んだのは佐藤錦1.2kg相当のもの。6パックも入っていました。
コロナ禍中の需要が落ちているときに申し込んだので、破格の安さで手に入れられました。
1パックだけでも結構な量が入っています。
このアングルから眺めるさくらんぼは絶景。
家族全員で分けて食べたら、やっぱり子供は大喜び。
市販価格だと、山形県産の佐藤錦は1kgで約7,000円(2020年9月24日時点)するものもあります。
コロナ禍中で高級フルーツの価格が下がっていた時というのもありますが、市販価格で7割以上の返戻率というのはおおいしかった。
桃
ふるさと納税でフルーツといえば桃も結構王道じゃないかと個人的には思ってます。
なので、山梨県笛吹市の桃を申し込みました。
蓋を開けるとこんな感じ。5個で2kg。
小さめのスマホと比較してみても、1個がこんなに大きい。
こんな立派な桃は、多分普通に購入しようと思ったら高くて手が出ない。
山梨県産の桃は、市販で1.7kgが3,000円強(2020年9月24日時点)なので、返礼率としては、まあボチボチ。
チーズケーキとチョコレートケーキ
お菓子類は、子供が喜ぶと思って購入。
フロム蔵王のケーキセットです。
箱開くと、以下のようにチーズケーキとチョコレートケーキが2つ冷凍で入っています。
チーズケーキはこんな感じ(冷凍状態)。
冷凍状態ではありますが、いい焼き色。
薄く表面が凍っているのが分かるかと思います。
チーズケーキの詳細はこちら。
チョコレートケーキはこんな感じ(冷凍状態)。
こちらも冷凍状態の写真ですが、冷凍のままでも美味しそう。
冷凍状態で届くので、多少霜はついています。
チョコレートケーキの詳細はこちら。
食べるときは、前日にでも「冷凍庫から冷蔵庫に入れて解凍するだけ」と簡単。
こんなん、子供(小学生と園児)が喜ばないはずはないやつ。
ただこれは、市販価格で買っても3,000円強(2020年9月24日時点)なので、そこまで返礼率は高くない。
※完全に同じものは見つからなかったので同メーカーの同種の商品で比較。
まとめ
ちなみに僕は、毎年ふるさと納税は「楽天ふるさと納税」で行っています。
楽天でふるさと納税を行うと、当然ふるさと納税分税制が有利になります。それに加えて、寄付金分の楽天ポイントももらえるお得感から利用しています。
ふるさと納税は、利用者にとって非常に有利な制度なので、おそらく来年もガッツリ利用させていただくと思います。
個人的に僕は、「おいしさ」と「保存性」と「返礼率の高さ」を考えるとウナギがおすすめ。
とりあえず、ふるさと納税でもらって冷凍庫に放り込んでおいて、「土用の丑の日」に出して家族で食べると満足度が高いように感じます。
わざわざスーパーで高い金出して買ってくる必要がないので。
※ふるさと納税は制度的に限りなく支出がゼロに近い(本来税金としてただ取られるだけのものに返礼品がついてくる感覚)。