工具不要で手軽に交換!おすすめ外付けHDDケースまとめ

パソコンという電子機器は、結構簡単に壊れてデータを損失してしまうことがあります。

それはもちろん、しょっちゅう起こるわけではありませんが、僕がパソコンを使用するようになってから20年の間に2度、急に壊れてしまい、データが飛んでしまったことがあります。

1度目のデータ損失で懲りた僕は、それ以来、必ず外部のハードディスクにバックアップを取るようにしています。

ただ、通常の外付けハードディスクだと、値段が高く、ハードディスク寿命で交換するのにもコストが高くなってしまいます。そこで僕は、安価な内蔵ハードディスクを使用して、それをハードディスクケースに入れて交換する形で使用しています。

ただひとえにハードディスクケースといっても、工具を使うものは、交換が非常に面倒臭くて工具を出してまで使うのが億劫になってしまいます。デスクトップの筐体をばらして内蔵させるなんてことは、面倒くさすぎてやる気すら起きません。

やはり、出来る限り手間がかからないHDDケースが楽です。

というわけで以下では、これまで僕が使ってきた「工具を必要とせずに内蔵ハードディスクを手軽に交換できるHDDケース」の中でおすすめのものを紹介したいと思います。

Photo by Chris McClanahan

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

裸族のカプセルホテル

3.5インチHDDを4台まで収納できるHDDケースです。

とにかく扉をパカッと開いて、ハードディスクを押し込んで、パチンと閉めることでHDDの交換ができる誰にでも非常に簡単に扱えるHDDケースです。

HDDを増設していくには「裸族のカプセルホテル」がベストだと思うの!簡単交換、USB3.0と速く、2.5インチSSDも使える

それぞれのHDDに付き電源ボタンが用意してあるので、使用していないHDDは電源をオフにすることで、多少の節電効果もあるかもしれません。

HDDを増設していくには「裸族のカプセルホテル」がベストだと思うの!簡単交換、USB3.0と速く、2.5インチSSDも使える

HDD自体もすっぽりとケースの中に収まるので、ホコリの侵入もある程度防げます。また、アダプターを利用すればSSDも利用することができます(SSD利用はドライバーが必要)。

僕は現在、この「裸族のカプセルホテル」に以下の用途でHDDを接続して利用しています。

  • システムをそのままバックアップするためのHDD
  • 重要ファイルをバックアップするためのHDD
  • テレビ録画用のHDD

で、HDDを何年も利用しているとCrystalDiskInfoなどでたまにチェックすると、HDDの健康状態が「注意」とか「異常」とか出ることがあるのですが、そうなったらHDDを交換するようにしています。交換も工具不要なので本当に簡単です。

僕はこれまで、仕事用と、自分用に2台購入しています。

パソコンを使っていて、ハードディスク残量がなくなってきたときに外付けハードディスクを使うと手軽で便利です。僕は今のところ、フ...
これで2台目となるハードディスクケース「裸族のカプセルホテル」を購入しました。「裸族のカプセルホテル」については、以前の購入...

裸族のお立ち台

とりあえずHDDを何台も取り付ける必要がなく、値段が安いものであれば「裸族のお立ち台」が最も手軽かと思います。

こんな感じでHDDを差し込むだけで利用することができます(僕が購入したのは2台差し用)。

裸族のお立ち台DJに3.5インチHDDを挿した状態

SSDも以下のように工具不要でただ差し込むだけです。

裸族のお立ち台DJに2.5インチSSDを挿した状態

これほど気軽に内蔵HDDを利用できる機器もあまりないと思います。

この「裸族のお立ち台」は、HDD自体がむき出しになっているので、熱の放出効果が高く、筐体の中に入っているものよりはHDDの熱を低く抑えることができます。

ただ反面、HDDむき出しということで、ホコリなどをかぶりやすいという難点もあります。ただ、僕がこれまで利用してきた中では、ホコリが原因で故障したっぽいものはなさそうです。

先日、使用していた外付けハードディスクが壊れました。ただ、壊れたといっても以下のようなタイプのものだったので、中のハードディ...

タイムリー GROOVY

こちらは、ケースぽいものすらなく完全にACアダプタと接続ケーブルのみで構成されたHDD接続機器です。

裸族のビキニなどと組み合わせて、以下のような感じでどんどん増設していくことができます。

タイムリー GROOVYと裸族のビキニ

こちらも、単に線を繋ぐだけなので、簡単にHDDを増設したいだけ増やしていくことができます。また、HDDのむき出しなので熱もこもりにくいです(反面ホコリに弱い)。

あと、この「タイムリー GROOVY」の最大の難点として、「配線が場所をとって邪魔」というのがあります。上記の写真を見ても分かるように、HDDを増やせば増やすほど、余分な配線が増えていってしまいます。

ケーブルが邪魔ということを考えると、「1、2台HDDを増設するなら裸族のお立ち台」、「4台くらいまでなら裸族のカプセルホテル」がスッキリと収納も行えます。

Inateck HDD外付けケース

こちらは、2.5インチ用の外付けHDDケースです。

「3.5インチHDDは使わないので、2.5インチのSSDが使えれば良い」なんて場合は、これが最も手軽でコスト的にも安いかと思います。

本体は、こんな感じのパカッと開けるタイプの1台用のケースです。

Inateck HDD外付けケース

これにSSDなどを以下のように収納して、パソコンにUSBで繋ぐだけです。

Inateck HDD外付けケース

USB電源だけで動作するので、ACアダプターを繋げる必要もなく、配線が面倒くさいことにならなくて済むという利点もあります。

先日、2年半愛用していたパソコンが壊れました。 けれど、パソコンのサドンデス対策の一環として、システムディスクとデータ用のディスクは、...

まとめ

僕がこれまで利用してきた、HDDケースの中では、これら4つが最も使いやすかったです。

今回紹介した以外にも、いくつか利用したことはあるのですが、やはり工具を使うものは扱いが面倒なので、友達などにあげてしまい、「より簡単なものを…」といろいろ試した結果、今回紹介したものがよかったかなと思います。

その中でも、以下の観点から最もよかったのは「裸族のカプセルホテル」です。

  • 扱いやすさ
  • 交換の簡単さ
  • 増設のしやすさ
  • 収納のしやすさ、
  • HDDの健康面

とりあえず、普通に利用している分には4台以上のHDDを増設することもないと思うので、ここら辺がコスト的にもベストかなと。

もう少しHDD台数が少なくて良い場合は、「裸族の二世帯住宅」なんてのもあります。

超ヘビーユーザー向けには10台まで増設できる「裸族のスカイタワー」なんてものまであります。

ただ、よほど特殊な使い方でもしない限り、10台なんて必要ないでしょうけど。

とりあえず僕はここ数年、「裸族のカプセルホテル」で、手軽にバックアップ(あとTV録画)ができているので、とても満足しています。