僕が、エディターでプログラムをするときの参考情報として最も利用するのが、Google検索からのサンプルコードなどです。
僕の場合は、ガチガチに関数とかを覚えているわけではないので、もはやGoogle検索がなくては、プログラムできないかもしれません。
僕が使用しているエディターは、Sublime Text 3なんですけど、このエディターから手軽にGoogleを検索できる「Google Search」というパッケージが地味に便利なので紹介です。
photo by Gisela Giardino
目次
Google Searchパッケージとは
Google Searchは、単純にSublime Textエディターで選択した文字列をGoogle検索するだけのパッケージです。
例えば、以下のようなWordpress関数を選択してコンテキストメニューから「Google Search」を選択すると
デフォルトのブラウザにGoogleでの検索結果が表示されるだけのシンプルなパッケージです。
ただ普通にテキストをコピーして、ブラウザの検索窓に貼り付けて、検索するよりは、数手間を省くことができるので、地味に開発効率が良くなります。
Google Searchのインストール方法
パッケージのインストール方法は、書くまでもないかと思いますが、一応書いておきます。
まずはSublime Textメインメニューの「Preferences」から「Package Control」を開きます。
「Package Control: Install Package」を選択します。
あとは、「Google Search」と検索して、出てきた「Google Search」パッケージをクリックしてインストールします。
Google Searchの使い方
上で書いたことと同じ内容になりますが、使い方は、Sublime Text上で選択した文字列(関数名など)を右クリックして「Google Search」を選択します。(もしくはCtrl+Shift+Gショートカットキー)
すると、デフォルトのブラウザで以下のような検索結果が表示されます。
カスタム設定
上記の「explode」だけで検索すると、コードを検索したいのに、爆発を意味する検索結果まで表示されてしまいます。
基本的にPHPのコードを書いているときは、ほぼPHPのことを調べると思うので、プレフィックス(接頭辞)に「PHP explode」と付けて検索するように設定もできます。
接頭辞、接尾辞文字列の追加
設定を行うには、「Preferences -> Package Settings -> Google Search -> Settings – User」とGoogle Searchのユーザー設定を開きます。
その設定ファイルで、検索キーワードの前にPHPのプレフィックスをつけるには以下のように書きます。
{ "suffix": "", // キーワードの後に加える文字列 "prefix": "PHP ", // キーワードの前に加える文字列 "domain": "https://www.google.com" // Googleドメイン }
キーワードを区切るスペースも入力する必要があります。
検索キーワードの後に文字列を追加したい場合は、サフィックス(接尾辞)の”suffix”に文字列を追加してください。
日本のGoogleで検索をする設定
デフォルトのままだと、google.comで検索されます。
これはこれで、海外のコードサンプルなどもでできて良いのですが、なるべく日本語のページを優先して表示するようにするには、以下のようにドメインをgoogle.co.jpに設定してやる必要があります。
{ "suffix": "", // キーワードの後に加える文字列 "prefix": "", // キーワードの前に加える文字列 "domain": "https://www.google.co.jp" // Googleドメイン }
コマンドパレットからGoogle検索をする
Google Searchは、コマンドパレットから検索を行うこともできます。
コマンドパレットから検索を行うには、Ctrl+Alt+Gショートカットキーを利用するのが最も手っ取り早いかと思います。
ショートカットを押すと以下のように検索バーが表示され、そこからGoogle検索も行えます。
一応メニューで表示するには、「Tools –> Command Pallet」を開きます。
あとは、「google」とでも入力すれば、Google Searchのコマンドが出てきます。
検索バーからGoogle検索するには「Search any」を選択してください。
選択テキストGoogle検索するには、「Search selected text/word」を選択してください。
まとめ
Google Searchは、このように、Sublime TextからのGoogle検索の手間をちょっとだけ楽にしてくれるパッケージです。
ただ、こういう地味なちょっとしたことを楽にするだけでも、結構効率は上がります。
何せ真剣にコードを書こうと思ったら、僕のようなノンプロは、1日に数十回ぐらいGoogle検索しまくります。なんせ、関数の使い方などもすぐに忘れてしまうので。
1日1回しか行わないものであれば、別に手間を短縮する必要もないかもしれません。けれど、1年で数百回、数千回等利用するものは、ひと手間ふた手間省けるだけで、気分的にかなり楽になります。
そういった意味で、こういったちょっとした手間を省いてくれるツールは、ものすごく助かります。