先日、放映中の全テレビ番組を録画できるガラポンTVに申し込んで利用し始めました。
ただ、「全てのテレビ番組を録画できる」と言ってもデフォルトの状態では500GBハードディスクに2週間保存しておけるだけです。
それだけだと、1ヶ月前のテレビ番組の内容を調べたいときには、「既に消えてしまっている」なんてことが起こり得ます。なので、ハードディスクの容量を3TBに増やし、90日間の全テレビ番組を保存出来るように設定を変更しました。
今回は、その設定方法の紹介です。
目次
まずはハードディスクを用意する
ガラポンTVで録画番組の保存容量を増やすには、サイズの大きなハードディスクを購入する必要があります。
外付ハードディスク容量と保存期間の目安は以下になります。
- 4TB:120 日間
- 3TB:90 日間
- 2TB:60 日間
- 1TB:30日間
僕は、「コスパのよさ」と「USB接続するだけで電源は不要という手軽さ」から以下のような3TBのIO-DATA製ポータブルハードディスクを購入しました。
これは、USBを差し込むだけで使えるので本当に手軽です。電源コードの管理が不要なのは楽。
外付けハードディスクをUSBポートに挿す
次に、ガラポンTV本体裏面にある「USBポート」に「外付けハードディスク」を差し込みます。
ちなみに、本体裏面のUSBポートは以下の赤丸の部分になります。
ガラポンTV端末管理画面でハードディスクを初期化する
あとは、ガラポンTVログインから「ガラポンTV端末」にログインします。
ガラポンTVメニューが表示されたら「各種設定」を選択します。
「各種設定」メニューでは、「ハードディスクの初期化」を選択します。
すると、以下のようなメッセージが表示されます。
接続したハードディスク(HDDデバイス名)をガラポンで使用するために初期化します。
※時間の目安・1TBで1時間程度。
※接続したハードディスクに保存されているデータはすべて消失します。
ハードディスクの初期化をする場合は、「処理を実行する」ボタンを押してください。
初期化を実行すると、以下のような画面が出てくるのでしばらくお待ちください。
僕の場合は、3TBの外付けハードディスクを接続したので初期化に3時間ぐらい時間がかかりました。
ハードディスクの初期化が完了すると、「ハードディスクの初期化が完了しました。」と完了メッセージが表示されます。
上記画面が表示されたら、初期化作業は完了です。
初期化状態の確認
ハードディスクの動作状態を確認するには、トップメニューから「端末情報」を選択してください。
「端末情報」メニューでは「録画用ハードディスク」を選択してください。
「ハードディスク使用状況」画面でハードディスクの動作状態を確認することができます。
使用状況を見ると、増設した3TBの外付けHDDは、「録画用ハードディスク」として利用されています。
そして、ガラポンTV本体内蔵の500GBのHDDは、「お気に入り用ハードディスク」として、お気に入りにした番組だけを保存するものとして利用されます。
まとめ
こんな感じで、ガラポンTVの「最大録画可能時間」を「2週間」から「90日」までに増量させることができました。
これで、「今面白いと言われているドラマが見たいけど、1話からちゃんと見ていないからな…」なんて時にも、最初からドラマの内容を追いかけることが可能になります。
ただ、注意点として「ハードディスクの初期化」を行うと、これまで「ガラポンTVの内蔵HDD」に保存してあったデータはすべて消えてしまいます。なので「内蔵HDDに保存されている番組で消したくないものがある場合はお気に入りに登録」作業は必ず行ってください。
僕は、ここらへんを適当にして、全ての番組を消してしまったので…。
というわけで、僕のガラポンTVは「90日間全てのテレビ番組を遡れる仕様」にめでたく変更されました。
ガラポンTVの無料体験登録はこちら。