ホーム › フォーラム › お問い合わせ・ブログや記事に関する質問など › 内部リンクについて疑問があり、お忙しいところ恐縮ですが、いくつかご質問させてください。
- 投稿者投稿
内部リンクむずい
ゲスト内部リンクについて疑問があり、お忙しいところ恐縮ですが、いくつかご質問させてください。
・アンカーテキストは、リンク先のページタイトルをほぼそのままにして、これを各ページにそのまま同じ文言で使っても、ちゃんんと効果がありますか?
それとも、文言を毎回変えないと効果がなくなるでしょうか?・1ページに貼る数は、増えれば増えるほど効果が薄まるでしょうか?
400文字に一リンク程度に抑えるべきでしょうか?
ベストは、一つだけですかね?・クリックされない内部リンクは効果がないという話は、本当ですか?
・全く関連が無いが、マネタイズが一番で来ているページ(例えばダイエット)への内部リンクを、
コンテンツ終わりに、こんなページもどうですかと記載しても、
マイナス評価にならないでしょうか?
検索エンジンに、このページは、ダイエットの内容じゃないと思ったのに、
ダイエットへの内部リンクがあるから、ダイエットで上げたほうがいいのかな?
それなら、このページのタイトルにあるキーワードを下げようと思われるリスクが
発生するから止めたほうがいいでしょうか?以上お忙しいところ恐縮ですが、教えていただければ幸いです。
内部リンクむずい
ゲスト誰か見てくれましたか?
わいひら
キーマスターGoogle自体は、ユーザーの利便性を一丁目一番地として掲げています。
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
https://www.google.com/intl/ja/about/philosophy.html
なので、リンクテキストもユーザーの利便性を考えて、一番分かりやすいリンクテキストをを付けるのが正解かと思われます。
また、リンクもそれが必要なところであれば、貼った方がユーザーの利便性が上がるのであれば、それが正解かと思います。
例えば、クリックされないということは、ユーザーに必要とされていないリンクともいえると思います。とにかく、ユーザーの利便性を考えたインターフェースなのであれば、それで良いのではないでしょうか。
僕はGoogleの中の人ではないので、詳しいことはわかりません。ただ、Googleがユーザーの利便性を第一に掲げているのは事実です。ユーザーの利便性を考えたリンクやページ設定は自前で考えていただくしかありません。
ページ内容によっては、どちらがユーザーの利便性が上がるかが変わる可能性もありますし。僕も完璧にできているわけではないですが、どちらかで迷った場合は「(できる範囲で)どちらが訪問者にとって良いか」で考えるようにしています。
- 投稿者投稿