ホーム › フォーラム › お問い合わせ・ブログや記事に関する質問など › Google音声認識を利用した他のWindows用ソフト › 返信先: Google音声認識を利用した他のWindows用ソフト
わいひら様
体調不良によりサイトはあまり見ておらず、返信が遅れてしまって申しわけありません。
お体は大丈夫ですか?返事はいつでもいいので無理はしないでください。
次回のアップデートの内容が確定しました。
■「」などの記号の入力について
現在:補正テーブルで設定して入力する形。
アップデート後:チェックボックスにチェックを入れると、選択している補正テーブルにかかわらずあらかじめ設定してある発音方法で音声入力できるようになります。(ユーザーの設定は不要)
記号を追加したい場合は補正テーブルから追加することも可能。
ソフトの画面から入力する記号と発音のリストを確認できるようにします。(「 ⇒ かぎかっこ etc)
■補正テーブルの初期設定について
「なにぬねののの」などを追加します
■EXEファイル名とショートカットのリンク名
今回のアップデートでSpeech_Input.exeをSokkiVoice.exeに変更します。
ショートカットのリンク名はSokki Voiceに変更します。
■半角スペースの処理に対して
前回の投稿内容の通りです。
■音声認識されない空白の時間が発生する問題に対修正
標準モードで音声認識画面がアクティブではない状態で、音声入力後やく2秒程度音声が認識されない
時間が発生する問題を修正しました(音声入力後すぐに次の音声認識がされない)。
一言モードでも音声が認識されない時間が発生しますが0.7秒程度で、実用する上では問題ないレベルでした。一言モードに対しても同様に修正しています。
■ブラウザ外からの音声認識のON/OFF切り替えについて
今回は断念しました。実は画面も作っていたのでできれば取り入れたかったのですが・・・
ブラウザから一定の時間間隔で繰り返しSpeech_Input.exeに現在のステータスなどを送信して、その応答で音声認識のON/OFFを切り替えようと思っていましたが、音声認識画面がアクティブではない状態が5分続くと、繰り返しの処理が中断されてしまう事が決定的な理由です。(ブラウザの仕様だと思います)。
ブラウザ外からの音声認識のON/OFF切り替えをするためには、Speech_Input.exe起点でブラウザに情報を送信できるようにしなければならず、こちらに関しては実装方法の調査から始めないとなので、ちょっと時間がかかりそうです。
■音声検出ダイアログの文字変更
「音声検出」⇒「変換中」
■補正処理の順番で結果が変わってくる問題に対して
実際に影響を受ける場合というのは、「」を補正機能で入力するときくらいのような気がするので、
記号の入力をデフォルト設定にすればほぼ問題ないと思うので、
補正処理のロジックは現状のままにします。ロジックを複雑にするとユーザーが逆に混乱する場合もあると思いますのでそのままにします。
返信が大変であれば、返信しなくても大丈夫です。
お体をお大事にして無理しないください。
アップデートのタイミングは今月末から来月1週目くらいかなと思います。