feedlyのログインて以下のような感じでWEBサイトからのOAuth認証からログインするしかないんですよね。
僕は、最初にGoogleで認証してしまったばっかりに、Googleで作ったアカウントにフィードデータが溜まっていきました。
けど最近、ブラウザにOperaを使ったりすると、Googleだと認証がうまくいきません。
そこで、Twitterのアカウントで認証したんですけど、それだとうまくいきました。けれど、当然新規登録となるのでデータもありません。
ですので、Googleでのアカウントから、Twitterで取得したアカウントにデータを移動しました。今回は、その方法の紹介です。
目次
feedlyデータをエクスポート
まずは移動元となるアカウントでfeedlyにログインしてください。
feedly画面の一番右上にある「アイコン」をクリックします。
すると以下のようにメニューが現れるので、「Organize Feeds」を選択します。
すると、メインパネルの一番下のところに「export OPML」というリンクがあるのでクリックします。
すると以下のような「OPML」画面が出るので、「Click here to download your feedly OPML」をクリックしてファイルをダウンロードします。
こんな感じでダウンロードされました。
feedlyデータのインポート
次に、移動先となるアカウントでログインしてください。
僕の場合はツイッターでログインしました。
で先程と同じように、「アイコン」ボタンを押してください。
すると以下のようにメニューが現れるので、「Organize Feeds」を選択します。
するとメインパネルの最下部に「Import OPML」というボタンがあるので選択してください。
すると「Import OPML」と出るので「参照」などからファイルの選択後、「Import」ボタンを押してデータをインポートします。
livedoor Readerへの移行
先程エクスポートした、OPMLファイルは、もちろんlivedoor Readerでもインポートできます。
livedoor Readerにログインし、「その他」をクリックします。
するとプルダウンメニューが表示されるので、「設定変更」を選択します。
「詳細設定」を選択して下にスクロールをします。
すると「データのインポート/エクスポート」という項目があるので「インポート」をクリックします。
ファイルのインポート画面が表示されるので、ファイルを選択し「アップロード」を押せばOKです。
まとめ
ずっと前から、Twitterアカウントにfeedlyデータを移行したいと思っていたんですが、面倒くさくてしていませんでした。
けれど今回、移行する必要がでてきたので、feedly設定をいろいろ触っていたら、案外あっさりできました。
feedlyのデザインが少し変わっちゃってるんですが、OPMLファイルをエクスポートして新アカウントにインポートするだけとわかれば簡単すぐにできました。ありがとうございました。