最近は、Wordpressもテーマカスタマイザーで外観などを設定できるテーマがいろいろあるかと思います。
それで、同テーマを利用して、別ドメインでサイトを始めたいときに、カスタマイザーの設定を手軽に引き継げるプラグインを見つけたので紹介です。
目次
Customizer Export/Importとは
Customizer Export/Importは、テーマカスタマイザー上で設定のインポートとエクスポートを行うことができるWordpressプラグインです。
エクスポート機能は、設定情報を文字列化してファイルに書き出してくれます。
インポート機能は、エクスポートした設定情報をファイルから読み込んで、Wordpressの新しい環境に適用してくれます。画像などは、URLから移行元からダウンロードして自動で設定してくれる機能もついています。
Customizer Export/Importの使い方
このプラグインは、基本的にエクスポートとインポート機能のみなので、使い方も非常に簡単です。
インストール
プラグインをインストールするには、Wordpressの管理画面から「プラグイン→新規追加」メニューを選択してください。
「プラグインを追加」画面の検索フォームで「Customizer Export/Import」と検索してください。
検索結果の「Customizer Export/Import」の「いますぐインストール」ボタンを押して「有効化」してください。
設定情報のエクスポート
カスタマイザー設定情報のエクスポートは、「外観→カスタマイズ」から行います。
「カスタマイズ」画面が開いたら一番下の方にある「Export/Import」項目を開きます。
設定情報の書き出しは、「Export」ボタンをクリックすればOKです。
datファイルが作成されて、中には文字列化された設定情報が書き出されます。
設定情報のインポート
カスタマイザー設定のインポートも、エクスポートと同様の設定場所で行います。
インポートを行うには、以下の手順で行います。
- エクスポートで書き出したファイルを「参照」ボタンから読み込み
- 「Download and import image files?」にチェックを付ける
- 「Import」ボタンを押す
②の「Download and import image files?」を有効にすることで、移行元の画像ファイルをダウンロードして、移行先に適用してくれます。
まとめ
こんな感じで、テーマカスタマイザーの設定を手軽に移行することができます。
当然、別のテーマになると設定値が異なるので利用はできません(できるけど意味がない)が、親テーマから子テーマへの移行には十分利用できるかと思います。
例えば、「同じWordpressテーマで大学の部活の部員ページを100人分作成する」なんて時に、重宝するかと思います。タイルのサイトのカスタマイザー設定を一つ一つポチポチ行うのは大変なので。
というか、今回のプラグインは、フォーラムに同様の質問があったので、良いものはないかと探したら見つけました。
ただし、インポート/エクスポートできるのは、カスタマイザー設定のみで、メニューやウィジェット設定の移行は出来ないようです。
あゝあゝあゝ。これは便利なものを。
毎度テキストへ設定内容をメモして、1サイトずつ設定していた面倒が一気に捗りますね。
ご紹介ありがとうございます。早速使用してみたいと思います。