会社員がe-Taxで電子申告用の確定申告データーを作成・提出する手順まとめ

前回、e-Tax申告を行う上での前準備となる「電子証明書の発行」まで行いました。

前回、e-Taxで青色申告を行う事前準備として、以下の作業を行いました。パソコンに申告準備用のソフトをインストール ...

これでようやくe-Taxで確定申告を行う準備が整いました。

あとは、確定申告(控除申告)データを「国税庁のe-Taxツール」で作成し提出するだけです。ようやくここからが本番といった感じ。

e-Taxの事前準備が済んでしまえば、翌年からは当記事の手順を行えばOKです。
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

確定申告データ作成・提出の主な手順

会社員向けの確定申告書類を作成し、提出する主な手順はこちら。

  1. ICカードリーダーとマイナンバーのセット
  2. e-Taxツールで確定申告書類の作成
  3. e-Taxで確定申告データの提出
  4. 確定申告データ送信結果の確認

確定申告書類の作成で行うことといえば、会社からもらった「源泉徴収票の値を入力」して、あとは「各種控除項目を入力」するといった感じです。

ICカードリーダーとマイナンバーのセット

まずは、パソコンにICカードリーダーを接続して、マイナンバーカードをセットしてください。

マイナンバーカードをICカードリーダーにセット

マイナンバーカードの作成方法はこちら。

先日、税務署に行って青色申告をしてきました。で、僕が使用した申告書類には、本人確認書類としてマイナンバーカードの写しを添付す...

ICカードリーダーのセットアップ方法はこちらです。

e-Taxで確定申告をするためには、ICカードリーダーが必要です。ただ、「ICカードリーダーのe-Tax設定」は機器になれな...
ID・パスワード方式の申請が済んでいる場合は、ログイン形式で利用することも可能です。

e-Taxツールで確定申告書類の作成

次に、会社からもらっている「源泉徴収票」の値から、e-Taxツールで確定申告書類を作成します。

データの作成開始

まずは国税庁の確定申告書等作成コーナーを開いて「作成開始」を選択してください。

作成コーナーで申告書を作成する

WindowsであればInternet Explorer11(IE11)。MacであればSafariブラウザで開いてください。

昨年の保存データ(.data形式)がある場合は

昨年のデータがある場合は、「保存データを利用して作成」を選択してください。

作成コーナーで保存データを利用して作成

この機能を利用すると「昨年作成した申告データ」を取り込んで、「申告年との違い」を入力するだけで「本年の申告データ」を作成できます。

昨年のデータを使用することにより、住所氏名やマイナンバーカード等の変わらない情報は、再度入力する必要がなくなるので余計な手間を省けます。

提出方法の選択

次に税務署への提出方法を選択します。

今回はマイナンバーカードを利用した方法となるので「e-Taxで提出(マイナンバーカード方式)」を選択します。

税務署への提出方法の選択

その他の提出方法

「マイナンバーカード方式」以外にも、e-Taxツールを用いてデータを作成する方法はあります。

ただし、それぞれ以下のような難点はあります。

  • ID・パスワード方式:事前に税務署への申請が必要(申請方法の詳細
  • 印刷して提出:電子申告ではない。書類を印刷して税務署へ提出する必要がある。

マイナンバーカードを持っているのであれば、「マイナンバーカード方式」が最も簡単だと思います。

動作環境確認

すると事前準備に問題がない場合は、以下のようなメッセージが表示されます。

最新の事前準備セットアップが正常に適用されています。

最新の事前準備セットアップが正常に適用されています。

動作推奨環境はこちら。

e-Taxツールの動作推奨環境

問題なければ「利用規約に同意して次へ」ボタンを押してください。

利用規約をご確認いただき、同意された場合は「利用規約に同意して次へ」ボタンをクリックしてください。

マイナンバーカードの読み取り

「マイナンバーカードの読み取り」ボタンを押してください。

マイナンバーカードの読み取りボタン

すると、以下のようなダイアログが表示されるので「マイナンバー作成時に設定した4桁のパスワード」を入力してログインを行います。

マイナンバーカード読み取り時のログインダイアログ

ログインがうまくいったら「検索完了」と表示されるので「OK」ボタンを押してください。

マイナンバーの検索完了画面

事前確認

すると以下のような登録情報が表示されるので、間違いないか確認します。

登録情報は次のとおりです

間違いがある場合は「訂正・変更」ボタンから修正してください。

問題ない場合は、「申告書等を作成する」ボタンを押してください。

申告書等を作成するボタン

申告書の選択

作成する「年」と「申告書」を選択してください。

作成する申告書等と年分を選択してください。

今回は会社員の確定申告(控除申告)なので「所得税」を選択します。

次の画面で「給与・年金の方」の「作成開始」ボタンを選択します。

給与・年金の方

以下のケースに当てはまる場合は「給与・年金の方」を選択します。

  • サラリーマンで、医療費控除や寄附金控除、住宅ローン控除等を受ける方
  • 所得が年金(国民年金、企業年金、個人年金等)のみの方
  • 所得が給与と年金のみの方

申告書を作成する前に準備するもの

事前準備の確認項目が表示されるので目を通します。

申告書の作成をはじめる前に

会社員の給与のみから申告書作成する場合、以下のものを用意しておく必要があります。

所得に関する書類

  • 給与所得の源泉徴収票
  • 公的年金等の源泉徴収票
  • 保険会社から送付される個人年金の支払調書、年金支払証明書 など

所得控除に関する書類

  • 医療費の領収書
  • 生命保険料控除証明書
  • 寄附した団体などから交付を受けた寄附金の受領証 など

注意点

給与・年金所得以外の「所得(事業、不動産、配当など)」がある方は、画面を戻って「左記以外の所得のある方」から作成してください。

左記以外の所得のある方

提出方法の選択

提出方法と生年月日を入力して「次へ」ボタンを押します。

提出方法の選択等

所得の種類選択

所得の種類は、今回「会社員の確定申告」なので「給与のみ」を選択して「次へ」ボタンを押します。

所得の種類選択

給与所得の内容等選択

給与所得の内容を選択します。

給与所得の内容等選択

これは「給与支払い者が1箇所であるか?」の選択と、「年末調整済みであるかどうか?」の選択になります。

適用を受ける控除の選択

適用を受けるつもりの「控除」を選択します。

僕の場合は「医療費控除」と「寄付金(ふるさと納税)控除」を受けるつもりだったので、以下のように選択しました。

適用を受ける控除の選択

ふるさと納税の「ワンストップ特例の適用に関する申請書」を提出された方が確定申告を行う場合には、ワンストップ特例の適用を受けることができません。

確定申告を行う際に、全てのふるさと納税の金額を寄附金控除額の計算に含める必要がありますのでご注意ください。

源泉徴収票の入力

次に、会社からもらった「源泉徴収票」からデータを入力します。

「入力する」ボタンを押してください。

源泉徴収票の入力b

源泉徴収票とは会社からもらえるこんな感じの書類です。

会社からもらえる源泉徴収票

e-Taxツールの案内に従って、源泉徴収票の値を入力します。

源泉徴収票の値を入力する

源泉徴収票の値を入力した後は、以下のように一覧で表示されるので内容を確認後、「次へ進む」ボタンを押してください。

源泉徴収票の入力後

収入・所得金額の入力

収入・所得金額画面が表示されるので、問題なければ「入力終了(次へ)」ボタンを押してください。

収入・所得金額の入力

所得控除の入力

所得控除の入力画面が表示されるので、必要な項目の「入力する」ボタンを押して値を入力します。

所得控除の入力

寄付金入力の例

以下では「寄付金控除」の「入力する」ボタン押した際の入力例を紹介しておきます。

寄付金の入力画面が出たら、もう一度「入力する」ボタンから入力します。

寄付の入力

以下のような入力画面が表示されるので、詳細を入力していきます。

寄付金の入力画面

寄付先が多い場合は、まとめて入力することも可能です。

ふるさと納税などを入力した場合は、以下のように一覧で表示されます。

ふるさと納税の入力例

全ての寄付金の入力を終えると以下のような計算結果が表示されます。

寄付金の計算結果

以下のように入力をすべて終えたら「次へ」ボタンを押してください。

控除入力をすべて終える

計算結果の表示

入力を終えると、還付金額等が表示されるので確認し「次へ」ボタンを押してください。

2020-01-16_11h49_29

上記の数値は、入力例用の適当な数値です。

住民税等に関する事項の入力

住民税に関して当てはまるものがあれば、入力して「次へ」ボタンを押します。

住民税等に関する事項の入力

還付金額の確認

給与や控除の入力をすべて終えると、還付金額が表示されます。

確定申告後の還付金額について

受け取り方法の選択

還付金を受け取るための銀行・ゆうちょ口座情報を入力します。

還付金の受け取り方法

住所・氏名・税務署情報の入力

案内に従って住所氏名等を入力します。

住所・氏名・税務署情報の入力

マイナンバー情報の入力

マイナンバーの入力画面が表示されるので入力します。

マイナンバー情報を入力する

データの保存

ここまで入力を終えたら、以下のようなボタンから必ずデータを保存しておいてください。

作成を中断する場合は、下の「入力データを一時保存する」ボタンをクリックしてください。

.data型式のファイルが保存されます。

このファイルは、バックアップにもなりますし、「翌年の確定申告の入力の手間を省くためのデータ」にもなりますので、大切に保管しておきましょう。

e-Taxで確定申告データの提出

ここまで来たら、あとは電子申告でデータを提出するだけです。

帳票の確認

確認したい帳票にチェック入れて「帳票表示・印刷」ボタンを押してください。

確認する帳票の選択

PDFファイルがダウンロードされるので、中身を確認します。

申告書送信票

内容に問題がなければ「次へ進む」ボタンを押してください。

送信する帳票を確認して次へ進むボタンを押す

あとは手続きを進めて、電子申告を行えばOKです。

マイナンバーカードで電子申告をする場合

マイナンバーカードで申告する場合は、以下のような確認画面が表示されます。

電子証明書の内容確認

マイナンバーカードが「ICカードリーダー」にセットされているか確認します。問題なければ「送信」ボタンを押してください

マイナンバーカードをカードリーダーにセットする

ログインダイアログが表示されるので「利用者証明用パスワード」を入力して「OK」ボタンを押してください。

個人番号カードのログイン

パスワードを3回連続で間違うと、市町村窓口で「パスワードの初期化」が必要になります。慎重に入力しましょう。

問題なく電子申告が行われれば、以下のような画面が表示されるので「受付結果確認」ボタンを押してください。

送信結果の確認

以下のような「受付結果の確認」画面が表示されれば、電子申告は完了です。

電子申告の受付結果の確認

帳票の印刷

電子申告を終えたら、以下のような帳票を選択してください。

印刷する帳票を選択する

「帳票表示・印刷」ボタンをホストPDFがダウンロードされるので、印刷します。

帳票を印刷する

PDFファイルの一枚目「申告書等送信票(兼送付書)」がこちら。

2020-01-16_12h30_05

必要なものは上記の一枚目だけです。それ以外は「確定申告内容の控え」として保存しておいてください。

一枚目は、必要な「別途提出書類」の案内もあります。僕の場合は、医療費控除を受けるので「医療費控除の明細書(自分でまとめたものでOK)」を提出する必要がありました。

別途提出書類

e-Taxで電子申告した場合は、寄付団体からの「寄付金の受領証」などは必要ありません。

別途提出書類がある場合は、以下を同封して税務署に郵送します。

  • 申告書等送信票(兼送付書)
  • 別途提出書類(今回は医療費明細)

郵送先は「申告書等送信票(兼送付書)」の右下部分に住所の記載があるので、この部分を切り取って封筒に貼り付けて送付すればOKです。

税務署の送付住所

別途提出書類がある場合は、書類を税務署に提出すればe-Taxによる確定申告は終了です。

僕の場合は医療費控除があるので、郵送が必要になりました。けれど医療費控除等の別途提出書類がなければ、電子申告のみで確定申告が終わります。

確定申告データ送信結果の確認

e-Taxへの申告は上記終了です。

しかし、税務署職員と対面していないので、

ちゃんと申告されたのかな?

と思われる方もおられると思います。実際僕も、もう何度も電子申告をしているのですが心配になります。

そういった場合、申告状態を確認する方法もあります。

申告を確認するにはe-Taxサイト開いて「メッセージボックス」を開きます。

e-Taxページのメッセージボックスを開く

「マイナンバーカード」か「利用者識別番号」でログインします。

マイナンバーカードか利用者識別番号でログイン

「メッセージボックス一覧」から「確認画面へ」ボタンを押します。

メッセージボックスのメインメニュー

受信メッセージの一覧が表示されるので「所得税及び復興特別所得税申告」と書かれた手続き名を選択します。

メッセージボックスの受信メッセージ一覧

以下のようなメールが届いていれば、電子申告は受け付けられています。

e-Taxで所得税申告のメッセージボックスメール詳細

まとめ

冒頭でも書きましたが、去年まで個人事業主だったんですが、今年から会社員として申告することになりました。

個人事業主時代は、支出と収入を細かく仕分けして計算等する必要があり結構面倒でした。

けれど会社員になると源泉徴収票から数値を取り出して入力し、控除金額の入力をすれば良いだけなので、「個人の確定申告(控除申告)」はかなり楽になりました。

来年も基本的に今回の手順をなぞって行えばいいだけです。

来年から、電子申告だけなら30分くらいでできそうな感じです(※僕の場合それ以外に、医療費控除があるので明細を作成するのに多少時間は要する)。

とりあえずe-Taxを使うことで、1月の初旬に面倒事を終わらせることが出来るのはありがたい。