
Sublime TextからGitHub Gistに手軽にコードを保管する方法
最近、ちょっとしたプログラミングコードの断片をクラウドに保存するなら、GitHub Gistが便利と今更ながらに気づきました。 ...
寝ながら出来るコトや使えるモノを紹介
恋するテキストエディター「Sublime Text3」の設定や、パッケージ、使い方など。
最近、ちょっとしたプログラミングコードの断片をクラウドに保存するなら、GitHub Gistが便利と今更ながらに気づきました。 ...
Image provided by: Dashmote Sublime Textを利用していて、急にターミナルから操作したいことが...
先日、「日本人にだけ読めないフォント」のElectroharmonix(エレクトロハーモニクス)が「読めない」と話題になっていました...
先日、日本語から、英語の関数名や変数名に変換してくれるサービスのcodicを紹介しました。 そのcodicを久しぶりに...
先日、日本語名を入力すると英語の関数名などを出力してくれるcodicについて書きました。 このサービス、ネーミングで悩...
Sublime Textから手軽にGoogle検索する方法として「Google Search」パッケージを前回紹介しました。 ...
僕が、エディターでプログラムをするときの参考情報として最も利用するのが、Google検索からのサンプルコードなどです。 僕の場...
僕はCSSなどの動作確認をするときに、小さく書いてブラウザでチェックします。 こうすると、小さなミスにも気づきやすいですし、問題がどこにあ...
Sublime Textのスニペットを登録する方法の紹介です。 Sublime Textでは、よく利用するようなスニペットは、...
Sublime Textは、パッケージを入れることにより、自分に合った環境を作ることができる自由度の高いエディターです。 やろ...
Adobeの日本語フォント開発チームに所属する服部正貴氏が、オープンソースで開発した「Source Han Code JP」が6月4日公...
先日、見やすいプログラムフォント「Ricty Diminished」を紹介しました。 今回は、Rictyをより進化させたMyric...
前回、Windows上で最も簡単に設定できるであろうSCSSコンパイル環境を作成しました。 上記の方法は、GUIアプリ...
先日、Wordpress編集向けにSublime Textの開発環境を新たに作ってみました。 というのも最近は、Wordpre...
プログラム用のフォント「Ricty Diminished」というのをネットで見かけました。 このフォントは、以前から名前だけは...