書き捨て用の低機能エディター「チラシの裏」を作成【Windows用】v2.1.16
下書き用エディターの「チラシの裏」を作成したので紹介です。すぐにダウンロードしたい場合や、アップデートの場合は以下のリンクか...
寝ながら出来るコトや使えるモノを紹介
当ブログは90%以上を、音声認識ソフトを利用して音声入力しています。メインに使用しているソフトは、AmiVoice SP2、サブで使用しているソフトは、ドラゴンスピーチ11です。その他にもいろいろな、音声認識に関することなど。
下書き用エディターの「チラシの裏」を作成したので紹介です。すぐにダウンロードしたい場合や、アップデートの場合は以下のリンクか...
以前、汎用音声入力ソフトとしてAmiVoice SP2というソフトがありました。しかし残念なことに、AmiVoice...
僕はこのブログの95%以上を音声入力で書いています。もう、音声入力ソフトがないと何も書く気になれないレベル。そんな僕...
僕は、キーボード入力が苦手です。とにかく致命的に遅い。なので、もう十数年、音声入力ソフトを利用して文字入力をしています。 ...
僕は当ブログの98%は音声入力ソフトで書いています。これまで主力で使用してきたのは「AmiVoice SP2」という音声入力...
僕は、普段パソコンで文章入力するとき99%は音声入力で行っています。もう、「文章入力は完全に音声入力に依存している」といって...
僕は、キーボード入力が苦手なので音声入力でブログを書いています。手っ取り早く音声入力を行いたい時のマイクとしてコスパが良いも...
このブログの99%は、AmiVoice SP2という音声入力ソフトで書いています。 その、AmiVoice SP2のVer 2.08 ...
僕はキーボード入力が苦手なので、このブログはほぼ音声入力ソフトで記事を書いています。音声入力ソフトは、AmiVoice SP...
photo by Matthew KeefeAmiVoice SP2の音響学習レベルが最大レベルの126になりました。...
前回、「AmiVoice SP2」を1年間使用してきて感じた「良かった点」と「悪かった点」という記事を書いたので、今回は「ドラゴンス...
早いもんで、僕が最初に「AmiVoice SP」を使い始めたのが2010年の7月です。現行シリーズが「AmiVoic...
2014年2月7日にATOK2014が発売されます。 このATOK2014の音声入力機能(VoiceATOK)が気になったので、ジャス...