
スクロール追従型のグローバルメニューを簡単に実装できる「Clingify」の使い方
ページを読もうとスクロールしたら、メニューが付いてくるサイトなどをよく見かけます。 LIGとかもそうですね。(2015年9月時点) こうい...
寝ながら出来るコトや使えるモノを紹介
ページを読もうとスクロールしたら、メニューが付いてくるサイトなどをよく見かけます。 LIGとかもそうですね。(2015年9月時点) こうい...
プログラミングで関数などのネーミングに頭を悩ませている人は結構おられるかと思います。僕もその1人で、自分の名付けの何かヒント...
前回、EvernoteにMarkdown記法でメモを残せるMarxicoを紹介しました。 これを書くにあたって、Markdown記...
Windows上に、Linuxの仮想環境を構築する方法の紹介です。パソコンに直接Linuxをインストールするつもりはないけど...
サイトなどに高機能な写真ギャラリーを設置できる「jQuery lightgallery」を使ってみました。今回はその利用方法...
サイトにアクセスすると、ランダムでポケモンゲームに出てくるモンスターのドット絵からパレットを作ってくれるサービス「Pokemon P...
Logasterのサイトは現在閉鎖になっています。 先日、無料ロゴメーカーとして「Design Rails」を紹介しました。...
昨日、Uplevo Brand Builderというロゴジェネレーターを見つけました。このツール、ブランド名を入力して、マウ...
HTMLの要素調査と言えば、通常はブラウザ付属の開発者ツールなどで行います。 Chromeだとデベロッパーツール、Firefoxだと内蔵ツ...
現在、「Unsplash It」は、Lorem Picsumと名称変更し、見た目も変更したようです。以下は、過去のUnsplash It...
以前、Paperという軽量フレームワークを紹介しました。で最近、KATHAMOというCSSフレームワークをちょっと触ってみて...
「CSS3を用いたアニメーション」と聞いただけで、何だか難しそうでやる気が出ません。けれど、HTML要素のclass属性に、...
Coverr動画を使ってみるWEBデザイン利用に適した動画が多数公開されている「Coverr」というサイトが良かったので...
正規表現は適切に使うと、プログラムの手間を削減できる強力なツールになります。ただ、正規表現を使うと動作テストが面倒だったり、...
先日、サイトロゴをアイコンフォント化する方法を紹介しました。これを書いている途中に、「自分の似顔絵イラストなんかで、...